※本記事は2019年3月19日に公開したものです。

 昨年12月末で、つみたてNISAの口座数が100万を超えたという。制度開始1年目としては順調な普及状況だと言っていいだろう。結構なことだ。

 ところで、金融庁のホームページを見ると、つみたてNISAの利用者が20代、30代、40代の「資産形成層」で約7割を占めていることが、高らかに(?)報告されている。

 確かに、20年という長期にわたり非課税期間を持つつみたてNISAは、資産を形成するにあたり、若い人が利用するのに良い制度だ。当面、運用に回せる大きなお金がなくても、毎月の給料等から積立投資で資産を形成できる。

 それでは、つみたてNISAは、高齢者には向かないのだろうか。

「そのようなことはない」と筆者は思う。以下、例えば、60歳を迎えた人につみたてNISAを勧めてみてもいいのではないか、という試論を述べてみたい。奇しくも筆者は現在満60歳だ。

長期投資の時間は十分ある!

 厚生労働省のホームページで平成28年の簡易生命表に基づく平均余命を見ると、60歳の男性は23.67年、女性は28.91年だ。つまり、つみたてNISAが想定する「20年」の投資期間よりも、男性・女性共に長生きすると期待されるのだ。

平均寿命の年次推移(単位:年)

和暦 男女差
昭和22年 50.06 53.96 3.9
25-27 59.57 62.97 3.4
30 63.6 67.75 4.15
35 65.32 70.19 4.87
40 67.74 72.92 5.18
45 69.31 74.66 5.35
50 71.73 76.89 5.16
55 73.35 78.76 5.41
60 74.78 80.48 5.7
平成2年 75.92 81.9 5.98
7 76.38 82.85 6.47
12 77.72 84.6 6.88
17 78.56 85.52 6.96
22 79.55 86.3 6.75
27 80.75 86.99 6.24
28 80.98 87.14 6.16

出所:厚生労働省

 運用できる金融資産があれば長期で投資することを十分考えていいし、また、長期間にわたる資産運用を考えるべきでもある(注:「考えた結果」リスク資産には投資しない人がいてもいいが、「考えない」のは良くない)。

 長期で投資すると、複利運用の効果で投資の利益が大きく拡大している公算が大きいが、これに対して非課税となるつみたてNISAは、大いに利用する価値がある。年間40万円まで、と今のところ非課税で投資できる金額はそれほど大きくないが、それでも、長期投資の後の結果を考えると非課税の効果は小さくない。有利に利用できる制度は、可能な限り利用するべきだ。