グローバルグロースの鈍化が上値の重し

 世界市場に影響度の大きい米国市場では、投資家のリスク許容度が改善。ダウ平均株価の年初来騰落率は+9.5%、S&P500指数は同+9.8%、ナスダック総合指数は同+11.8%と堅調となっています(2月13日)。

 米中貿易交渉の進展期待、政府機関の閉鎖回避期待、米国株の回復を受け「恐怖指数(S&P Volatility Index)」は昨年10月初来の水準(15ポイント台)に低下。外部環境改善と為替のドル高、円安を受け、国内でも、日経平均株価が節目と見られていた2万1,000円台に回復しました。

 とは言っても、日経平均やTOPIX(東証株価指数)の堅調は、SBG(ソフトバンクグループ)の株価が大幅高となった効果を無視できません。同社が2月6日に発表した2018年4~12月決算では、営業利益は前年同期比62%増と市場予想を大きく上回り、「株価が株式価値を反映していない」(孫正義社長)として、大規模(上限6,000億円)な自社株買いを発表したことが要因です。SBGの株価は年初来47.4%上昇し、日経平均やTOPIXの戻りに寄与しました。ただ、「グローバルグロース(世界の景気動向)に最も敏感な株式市場」と称される日本株の先行きを楽観視できません。

 図表1は、OECD(経済協力開発機構)景気先行指数と日米株式指数の推移を示したものです。世界の景況感鈍化を背景に、外需型企業の業績見通しは当初見通しより下方修正気味です。実際、日経平均の年初来騰落率は+5.6%、TOPIXは同+6.4%と世界市場で出遅れています。今後も、世界景気の行方や貿易摩擦の影響を巡る不透明感が、日本株の上値に重しとなりそうです。

図表1:世界景気先行指数と日米株式の推移

出所:OECD(経済協力開発機構)、Bloombergのデータより楽天証券経済研究所作成