12月の新興株<マザーズ、ジャスダック>マーケットまとめ
東証マザーズ指数の12月としては指数算出来で最悪となりました。中小型ファンドの配当の再投資などもあって、年末にかけて新興株は上がりやすい特性があります。2019年も昨年11月からリバウンド気運が高まっていたこともあり、期待目線が主流だったように思います。ところが、全くのアテ外れ。12月のマザーズ指数の月間騰落率は▲19.7%、日経ジャスダック平均は同▲10.2%でした。
新興株だけではなく、東証1部も最悪。日経平均株価は同▲10.5%、TOPIX(東証株価指数)も同▲10.4%でした。誤算はここでしたね。それまで、聞き飽きるほど最重要イベントと言われてきた米中首脳会談。このイベントを通過したものの、しかも90日間の期限付きとはいえ一時休戦となりました。買い戻しが始まり、そのまま年末ラリーにつながる…これがコンセンサスだったんじゃないでしょうか。
ただ、買い戻しはイベント通過直後だけ。その後は、米国の債券市場で発生した“逆イールド"からリセッション(景気後退)懸念で株売りだとか、中国ファーウェイのCFO(最高財務責任者)逮捕で米中摩擦再燃で売りだとか、株安に対するこじつけっぽい理由のオンパレードで米国株がベアマーケット入り。これにひたすら連れる形で、日経平均もまさかの2万円割れ(安値は12月26日の18,948円)。
優良株を安く買う、またとないチャンス…そんな瞬間が多く見られましたが、そうした行動に回る投資家が極めて少なかった印象でした。これは、買い手と売り手それぞれの問題が重なったように思います。買い手不在になりやすかった理由では、過去最大のIPO(新規株公開)となったソフトバンクの存在は無視できません。募集期間中に大量の個人マネーが拘束された上、IPO株の初値が公開価格を割り込んだことで、回転も利かない悪循環に(塩漬け株を大量にばらまいただけ)。
その状況にあって、この時期ならではの売り手の問題も。12月は個人投資家にとって決算期末のような意味合いを持ちます。確定させている実現益がある一方、大きな含み損を抱えた銘柄を持つ個人投資家が2019年はとくに多かったと思われます。株価下落が止まらないタイミングだったことも手伝って“損出し"がかなり出たのでは。そして、その売りが下げにつながることで、追証回避のロスカットも誘発。売りの連鎖で逆回転が止まりませんでした。