「うちの土地、今いくら?」今年も発表!「路線価」で自宅の価格を計算してみよう

 毎年7月初めに発表される土地の「路線価」。相続税や贈与税にて土地の金額を計算するときに使われます。自宅がある方は、どのくらいの金額になるのかチェックしてみてはいかがでしょうか?

 

今年も「路線価」が発表!

 平成30年(2018年)分の土地の路線価が、7月2日に国税庁から発表されました。

 この路線価を見ると、現状の不動産市況が確認できます。30年前のバブル時は、日本全国の不動産の価格が大きく上昇しましたが、現在は都心部こそ地価が上昇している一方で、地方の地価はなかなか下げ止まらないことがよく分かります。

 平成30年中に相続が発生した場合や、平成30年中に贈与を行った場合、土地の評価額の計算は、この平成30年分の路線価を使って行うことになります。例えば平成30年のはじめに相続が発生し、亡くなった方が土地を持っている場合、平成30年分の路線価が発表されるのを待って、相続税の正確な計算をします。

 

そもそも「路線価」ってなに?

 そもそも、「路線価」とはなんのことでしょうか?
 路線価は、毎年7月はじめに国税庁が発表するもので、路線(道路)に面する宅地の1㎡あたりの評価額を表しています。主に相続税や贈与税の計算をする際に用いられるものです。

 この路線価は、一般的に土地の時価とされる「公示価格」の80%の水準になるように設定されています。そのため、路線価を0.8で割り返せば、その土地のおおよその時価が計算できるようになっています。

 ただし、地域によってはこの前提が崩れることも多く、都心部では路線価が時価よりかなり低いエリアも多い一方、地方では路線価が時価よりも高くなってしまっているケースも少なくありません。 

 なお、路線価には上記の他、市町村が発表し、固定資産税の計算に用いる固定資産税路線価というものもありますが、一般に「路線価」といえば、国税庁が発表する路線価の方を指します。