上海での日本株ETF売買一時停止を受けて、日経平均急反落

 1月に入って急騰していた日経平均株価は17日も一時前日比600円高まで買われましたが、そこから急反落して前日比141円安の3万5,477円で引けました。

 上海取引所が、上海上場の日本株ETF(上場投資信託)の売買を一時停止【注】したことをきっかけに、過熱感が意識されて、日本株に利益確定売りが増えました。

【注】上海上場の日本株ETFの売買一時停止
 上海市場では、最近中国株の下落が続く中、上海上場の日本株ETF(華夏野村日経225ETF)の上昇が目立っていました。これを見て、中国の個人投資家の間に、中国本土株を見切って日本株ETFへ資金を移す動きが加速しました。これを受け、一時、日本株ETFが上海市場で異常な上昇となりました。上海証券取引所は、投資家に冷静になるように促す目的で、日本株ETFの売買を一時停止しました。これをきっかけに、日本株の短期過熱感が意識され、日経平均先物に売りが増えました。

 日本株の投資判断は変わりません。日本株は割安で、長期的に良い買い場と判断しています。ただし、1月は世界的に株価が軟調な中で、日経平均の上昇が突出しており、短期的には過熱感が意識されやすいところでした。

 日経平均は、これからも、急落・急騰をくり返しながら上昇していくものと考えています。時間分散しながら、割安な日本株に投資していくことが、長期的な資産形成に寄与すると判断しています。

 ところで、2021年以降3年以上にわたり、日本株でバリュー株(割安株)優位が続いていますが、それがいつまで続くか、私の考えをお伝えします。

2021年以降バリュー優位、2020年までと正反対の流れに。日経平均はグロース色強い

 2021年以降、バリュー株優位が続いています。それが、以下TOPIX(東証株価指数)バリュー指数、TOPIXグロース指数の動きからわかります。日経平均は、2000年以降の銘柄入れ替えで、一貫して大型グロース株の比率を高めてきたことから、今は、グロース指数と似た動きをするようになっています(日経平均の性質についての解釈は筆者意見)。

TOPIXバリュー指数・TOPIXグロース指数・日経平均推移:2020年12月末~2024年1月17日

出所:QUICKより楽天証券経済研究所が作成。2020年12月末の値を100として指数化

 バリュー株とは、PER(株価収益率)やPBR(株価純資産倍率)が低い、配当利回りが高いなど、株価指標で見て割安な株のことです。金融株・資源関連株にバリュー株が多数あります。一方、グロース株は、成長性が相対的に高めで、株価指標で高めの評価となっている株のことです。IT・ネット関連株やバイオ関連株が含まれます。

 2021年から2024年1月まで、日本株ではバリュー株の上昇率が高く、グロース株がさえない展開が続いています。これは、2016~2020年までの5年間と正反対の流れです。

 2016~2020年までは、今と正反対、つまりグロース株好調・バリュー株不振が際立つ展開が続きました。特にコロナ禍に見舞われた2020年は、リアル経済の崩壊でバリュー株が下がる中、コロナ禍でも好調だったネット関連などグロース株の上昇が続いたため、極端な二極化となりました。

TOPIXバリュー指数・TOPIXグロース指数・日経平均推移:2016年12月末~2020年末

出所:QUICKより楽天証券経済研究所が作成。2016年末の値を100として指数化

 バリュー指数・グロース指数の動きを、2010~2024年1月17日までつなげてみると、以下の通りとなっています。

TOPIXバリュー指数・TOPIXグロース指数月次推移:2009年12月末~2024年1月17日

出所:QUICKより楽天証券経済研究所が作成。2009年末の値を100として指数化