「売れば高い、買えば安い」
いろいろ話を聞いていると、相場の歯車が完全に狂ってしまっているらしい。その心は、「売れば高い、買えば安い」というものである。
米利下げ(あるいは利上げ停止)までの相場がこのようなものになることは、ある程度、予想がついた。したがって、筆者はこの「遊び相場」でポジションを縮小して様子を見ている。
リスクオンの賞味期限と相場の次の大きな転換は!?

アップルとマイクロソフト、エヌビディア、メタ・プラットフォームズ、アマゾン・ドット・コムの5大ハイテク銘柄が、S&P500種指数の今年の上げの3分の2を占めるという。これが現在の株高の脆弱(ぜいじゃく)性である。
S&P500の上位20銘柄がリターンの大部分を占めている

エヌビディア(日足)

出所:トレーディングビュー・石原順インディケーター
メタ・プラットフォームズ(日足)

出所:トレーディングビュー・石原順インディケーター
英エコノミストの記事「How to explain the puzzle of the world economy Welcome to the Mona Lisa effect(世界経済のパズルを説明する方法―モナリザ効果へようこそ)」によると、最近の相場はモナリザの絵のように見るたびに印象が変わるという。要するに、相場サイクルの端境期という最も相場の難しい時間帯にあり、トレンド(方向性)がないのである。
最近の株式市場は実体経済とはほとんど相関が無い。今、株式市場が上げている大きな要因は、米銀破綻による臨時の量的緩和(QEエクストラライト)とショートカバー(銀行破綻時の売りポジションの買い戻し)によるものである。
米国コンファレンスボードのLEIは、最も効果的な10種類の先行指標を集計し、指数化したものである。前年同期比はさらに低下し、マイナス7%以下となった。過去40年以上、この指標が0未満になり、2カ月以上その状態が続くたびに、景気後退に陥っている。
米国コンファレンスボードのLEI

ファースト・リパブリック銀行は救済の手を見つけられないでいる。同行の株価は25日の取引で一時50%余り急落した。
銀行危機はまだ終わっていないのである。ドル建ての担保、特に短期財務省証券に対する需要が高いので、利上げ停止観測や脱ドル化の中でもドルは大きくは売られていない。
ファースト・リパブリック銀行(日足)

出所:トレーディングビュー・石原順インディケーター
ドル/円(日足)

出所:トレーディングビュー・石原順インディケーター
ユーロ/ドル(日足)

出所:トレーディングビュー・石原順インディケーター
ポンド/ドル(日足)

出所:トレーディングビュー・石原順インディケーター
ゴールドCFD(日足)

出所:トレーディングビュー・石原順インディケーター