※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。
著者の窪田真之が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。
【日本株】タカ派FRB・ハト派日銀、いつまで?日本株「買い場」

タカ派FRBへの懸念で日米株下落

 先週(2月20~24日)の日経平均株価は、2月17日終値と比較し、1週間で約59円下落して2万7,453円となりました。22日に公開されたFOMC(米連邦公開市場委員会)議事要旨【注】が、極めてタカ派トーンであったことを嫌気して米国株が下落、その影響で日経平均も下がりました。

【注】FOMC議事要旨
 1月31日~2月1日に行われたFOMC議事要旨が公開されました。このFOMCで、政策金利であるFF(フェデラルファンド)レートの誘導目標レンジが、0.25%、利上げ実施されましたが、これはパウエルFRB(米連邦準備制度理事会)議長が事前に示唆していた通りで、サプライズはありませんでした。

 議事要旨では、利上げ幅を0.5%とする意見もあったこと、さらなる利上げ継続が必要とFOMCメンバー全員が主張していたことがわかりました。早期の利上げ停止・年後半の利下げを見込んでいた株式市場にとって、想定以上にタカ派の内容でした。

 パウエル議長はFOMC後の記者会見で、引き続き利上げを続ける方針を示唆し、さらに今年後半に利下げに転じる可能性は低いと述べました。株式市場の期待に冷や水をかける内容でした。

 ところが、株式市場はパウエル議長が述べた「ディスインフレ(インフレ収束)が始まっている」という言葉から、早期利上げ停止への期待を持ち続けました。公開された議事要旨は、そうした楽観論を完全に否定する内容でした。

日経平均とナスダック総合指数の動き比較:2021年末~2023年2月24日

出所:2021年末の値を100として指数化、QUICKより楽天証券経済研究所が作成

 ナスダック総合指数(ナスダック)は、昨年来、米景気「ソフトランディング期待が高まると上昇、ハードランディング不安が高まると下落」を繰り返してきました。

 1月は、米景気堅調を示す指標の発表が続いたことから、ソフトランディング期待が高まって米国株が上昇し、世界的な株高につながりました。ところが、2月は米インフレの収束が遅いこと、FRBによる引き締めが長期化する不安で下落しています。

 年明けから回復期待が出ているのは米景気だけではありません。欧州景気と中国景気もそうです。景気回復期待で1月はドイツ株・香港株も上昇していましたが、2月はドル金利上昇、米中関係悪化への不安から、ドイツ株・香港株とも反落しています。

独DAX指数・香港ハンセン指数・ナスダック総合指数の動き比較:2021年末~2023年2月24日

出所:2021年末の値を100として指数化、QUICKより楽天証券経済研究所が作成

 欧州景気も、昨年はハードランディングの不安がありましたが、今年に入ってソフトランディングの期待が強まっています。

 昨年、天然ガス急騰で深刻なインフレが起こり、スタグフレーション(インフレと不況が同時に起こること)のリスクが意識されましたが、足元、天然ガスが急落すると、ドイツを中心に景気が持ち直す兆しが強まっています。

 中国景気も、昨年はハードランディングの不安がありましたが、今年に入ってソフトランディングの期待が強まっています。昨年は、ゼロコロナ政策により、中国景気が急激に悪化するリスクが懸念されていました。ところが、昨年、ゼロコロナ政策を解除してから、急速に景気回復の兆しが強まりつつあります。