投資小説:もう投資なんてしない⇒

第4章 合理的だという自意識過剰。「行動ファイナンス」で損失は減らせるか

<第5話>オプティミズムの罠:相場が間違ってる、なんとかなる…で損失拡大

「ところで、君は体が丈夫そうですね」
「ええ、それだけが取り柄みたいなもんです」
 隆一は特段、運動や食生活に気を使っているわけではないが、体力と健康には自信があった。

「そう思っている人ほど、体には気を付けないといけません。普段、特に調子の悪いところがない、痛くもかゆくもないという人は、少しぐらい飲みすぎても、少しぐらい無理をしても平気と思いがちです。その無理がホコリのように積もり積もって、ある日突然、体を壊すというのはよくある話ですから」

「先生、大丈夫ですよ、なんとかなりますよ」
 自分に言い聞かせるような先生の口ぶりもあって、隆一はついぞ自分へのアドバイスとは思わず、先生の体調を気にしていた。

「なんとかなる、ですか」
 先生は、隆一の自分を気遣うような視線を見て質問を続けた。
「ところで、まったく話は変わりますが、コップの水が半分残っていたら、『もう半分しかない』と思うか、『まだ、半分ある』と思うか、というたとえ話があります。君は、どちらのタイプですか」
「まあ、そのときの喉の渇き具合によって違う気がしますね」

「ふむ。それはその通りかもしれませんね。では、給料日の3日前にお財布には2,000円しかない。しかし、奥さんには小遣いが足りないと言えない場合は、どうでしょう。もう2,000円しかないと思うか、それとも、まだ2,000円あると思うか」
「そんなことは、毎月の話ですし、2,000円あれば、3日くらいなんとかなりますよ」

「そうですか。やはり『なんとかなる』と思うわけですね」