「第3次習近平政権」で問われる政治の風通し

 今回も10月16日に開幕する5年に1度の党大会についてみていきます。先週のレポート「中国共産党大会、新体制人事を巡る五つの焦点」のポイント3「政治局常務委員から誰が去り、誰が入るか」において、党大会の閉幕日(10月22日の見込み)にお披露目になる新指導層、すなわち中央政治局常務委員に、どの新人が何人入るかが重要と書きました。

「新人」を巡っては、基本的に現政治局委員25人の中で、現常務委員(7人)を除いた18人のうち、年齢的に資格のある(党大会開催時で67歳以下)9人が候補になります。この9人のうち、誰が入るかによって、「第3次習近平政権」の権力基盤に変化が生じ得るという意味で、党大会人事を見る上で極めて重要な焦点になります。

 端的に言えば、限られた常務委員の中で、習近平(シー・ジンピン)に近い人物が多くを占めれば、習氏が新体制において自らの権力基盤や求心力を強化しやすくなります。一方、側近がいわゆる「イエスマン」だけで固められれば、国家の盛衰や存亡を左右するほどの大きな意思・政策決定をする政治局常務委員会において、習氏に対するチェック・アンド・バランスの機能が働きにくくなります。大きな政策ミスや判断ミスが起きやすい土壌が生まれやすくなるということです。

 権力の肥大化が権力の暴走を生み、風通しが悪くなる過程でチェック・アンド・バランス機能が喪失した結果、国家が破綻に追い込まれた実例は歴史的に数え切れないほどあります。私たちにとっては、まさに戦前の日本が最も身近で教訓に満ちた実例と言えるでしょう。