個人投資家の場合、投資を始めたばかりでは分からないけれども、だんだん気になってくる言葉として「リバランス」がある。直接的な言葉の意味は「再びバランスを取ること」だ。すると、運用中のポートフォリオの資産間のバランスを調整する行為は全てリバランスだと言えるので、状況により、人によってリバランスという言葉からイメージするアクションは異なることがある。

 リバランスは、合理的な運用とは何かを考える上でいいテーマだ。

アセットアロケーションのリバランス・ルール

 個人投資家でも年金基金のような機関投資家でも、リバランスと言った時に一番多くイメージされるのはアセットアロケーション(資産配分)のリバランスではないだろうか。

 例えば、リスク資産について、「国内株式50%、外国株式50%」で1年前に投資したとする。それが両者の値上がり率のちがいによって、「国内株式45%、外国株式55%」と変化した場合に再び元の比率に戻すように売買を行うというような「決まった比率になるように、定期的に再調整する」といったリバランスが最も有名ではないだろうか。

 投資アドバイザーの中には、顧客の資産のリバランスを定期的に行うことの付加価値が高いのだと主張する例がある。年金基金でも全く定期的且つ機械的ではないまでも、リバランスに関して元々決めた「基本ポートフォリオ」(標準として定めた資産配分)の比率を復元するようにリバランスを「ルール化」している場合がある。

 先ず、アドバイザーの言うリバランスの付加価値についてだが、顧客の側では「その程度のことは自分で出来るのだから、付加価値など殆どない」と考えて、自分で運用するのが正解だろう。ルールが決まっているなら自分でも出来るはずだ。差があるとしても「手間」だけの問題だし、運用の状態は自分で把握出来ている方がいい。「リバランス」という言葉をありがたがるのは止めておこう。

 さて、個人であっても、年金基金であっても、リバランスの「ルール化」にはいくつかの含意と論点がある。

 先ず、ポートフォリオの期待リターンの面では、元のバランスを回復するリバランスのルール化には、「直近と過去の相対的なパフォーマンスが悪かった資産は相対的な期待リターンが上がるだろう」と考えるリターン・リバーサル現象への期待があると考えることが出来る(他の条件によって「常に」そうではないが、おそらくこうした期待が「少しは」あるのが普通だろう)。

 一方、別の可能性としては、バランスの偏りが拡大してポートフォリオ全体のリスクが拡大する場合があるので、これを修正するためにリバランスを行うことが正当化されるケースがあるだろう。この可能性があることは、例えば「45%対55%」よりも大きく、「20%対80%」のような状態まで差がついた場合を考えると分かりやすい。

 もう一点、ポートフォリオの価値を構成する要素から考えると、リバランスは売買のコストに関わる問題だ。リバランスを行うにはなにがしかの売買コストが掛かることがある。特に機関投資家にとっては、運用金額が大きいだけに考慮すべき問題になる場合がある。リバランスをあまりに頻繁に行うと、運用パフォーマンスを大いに損なうことがある。

 さて、リターン、リスク、コストの三要素でリバランスの適否や、よりよいポートフォリオの可能性について評価出来ることがお分かり頂けたと思うが、ここでもう一つ気になるのが「情報」と「判断」を行う「時点」の問題だ。

 例えば、2022年の9月にポートフォリオを作って、以後、毎年9月に2022年9月時点のポートフォリオ配分を復元するようにリバランスするという「ルール」を作るとすると、これはどういう意味を持つだろうか。

 これは、例えば2023年9月の時点にあって、2022年9月時点の情報と判断をそのまま当てはめるということだ。よく考えると、かなり奇妙な投資行動に思える。

 2022年9月時点では、リスクはその時点で最新のものを含むデータを使って推計していたのであろうが、2023年9月の時点でなぜ1年前のデータでポートフォリオの調整を行わなければならないのだろうか。

 また、期待リターンについては、例えばインフレ率や金利は1年間で大きく変化する場合があるが、それでも1年前の期待リターンから計算されたポートフォリオを使うのか。

 これらは、単なる手抜きではないのか?

 上記の疑問に対しては「その通りである」が答えになる。

 しかし、「機械的にリバランスする方がその時々の主観的判断が混じらなくていい」と妙にストイックに信じ込む投資家が(機関投資家も含めて)時々いる。元のポートフォリオを決めた時にはその時に利用可能なデータで主観も交えて判断を信用してポートフォリオを決定しているはずなのに、新しいデータが利用可能な将来の判断は信用出来ないというのは全く奇妙だ。

 投資期間が長期だから配分比率は一定でいいのだという意見も聞いたことがあるが、これも正しくない。ポートフォリオを決める上での「投資期間」はポートフォリオの調整サイクルによって決まるのであって、初期の条件で決めたポートフォリオを「長期投資」という呪文を頼りに何年も変えずにいるのは投資家の独りよがりだ。

 現実の資産運用ではどうかというと、「最適なポートフォリオを変えるべき与件と判断の変化は起こるけれども、新しい最適ポートフォリオに合わせるためのリバランスはそれほど大きなものではなく、調整のコストを考えるとリバランスは不要だ」という判断が妥当な場合がかなりの割合を占める。

 ライバルと細かな単位で相対パフォーマンスの競争をしている運用会社の場合にはそうのんびりもしていられない場合があるが、個人投資家の場合は小さな変化にはこだわらなくていい場合が多い。

 但し、機械的に元の投資配分にリバランスをすることが「論理的に考えて」常に適切だとは限らないことを覚えておくべきだし、金利の変化のような目に見える環境変化はポートフォリオを変更するに十分なものが起こりうるので、「定期的なリバランスが正しいのだ」と思い込むのは不適切だ。

 運用会社や投資アドバイザーが「特定の期間の過去」にすぎないデータに基づいて「リバランスをした方が良かった/悪かった」という計算(「シミュレーション」などという大げさな言葉で呼ぶこともあるが)を繰り返しやってみることがあるのだが、あまり意味のあるリサーチ・テーマだとは思えない。