今回のサマリー

●世界が株安に怯える中、日本投資家は円安が幸運なサポートになっている
●ところが、国内の論調は、円安不安、責任は日銀といった筋違いの空気感
●この円安は、米側の要因によるところが大半で、日本側で止める術はない
●そして、この円安は米金利連動の極めて明快な循環現象
●円安メリットを最大限活用する、投資家としての強かな目を持つ
●向こう3~12カ月に円転、その後、米金融緩和過程で円投で米株投資…が最強戦略イメージ

円安=幸運の巡り合わせ

 コロナ禍に対応する超ド級の金融緩和は、2020~2021年に米国株に超ド級の金融相場をもたらしました。一転それが、インフレ高進によって、金利上昇が加速し、株式相場を深い谷に陥らせています。

 ところが、この米金利上昇が大幅な円安をもたらしています。世界の投資家が株安の不安に襲われている時、日本の投資家はこの円安に大いに救われています。米国など海外資産は大きく値下がりしているのに、それを円に換算すれば、円安分だけ為替差益があり、損失の一部、あるいは全部を埋め合わせ、さらには利益になっている投資家もいるでしょう。

 また、とっぴな円安は、輸出製造業やグローバル展開する企業の比重が高い日本の株価にもサポートになっています。これら企業の収益が円安分かさ上げされることによるものです。

 ドル/円相場には歴史的に、米国の景気悪化や株価急落というリスクオフ環境で、ドル安円高に向かう性質がありました。この反応は、最近四半世紀のディスインフレ傾向の中で強化されました。米国株が急落すると、リスクオフで円高、米金利低下で円高という展開になりがちでした。

 それが今般は、40年ぶりに米国でインフレが先行し、米金利が追随して上昇を加速させ、それを嫌う株式相場は下落、一方で、米金利上昇に伴うドル買いで円安という巡り合わせになっています。この幸運を最大限活用しない手はありません。

幸運を逃がす日本の空気

 ところが、日本では、円安に対する不安ばかりという空気感が続きました。米金利連動のドル高円安は、景気・金利サイクルに沿った明快な循環現象です。そして、日本側でどうすることもできない不可抗力の展開です。それが日本投資家には助けになるのですから、チャンスと捉えるのが自然のはず。

 しかし、この分かりやすい円安を活用するより、日本は衰退してもうダメとか、日本銀行こそが円安の犯人といわんばかりの空気感ばかりでした。

 筆者はここ数カ月、トウシルの動画やレポートで、以下のような悲観論に対して一つ一つ反論してきました。

1. 50年ぶりの円安は日本衰退の証し
 もう10年も20年も前から懸念されてきた日本の構造問題を、足元の循環的円安で語るのは誇張が過ぎるし、論点が外れてしまう。

2.日本の貿易赤字と円安の悪循環
 米国も貿易赤字が拡大しているがドル高。この円安は金利連動の金融現象として見るべき部分が大きい。貿易赤字にこだわっていると、金利相場の転換に後手に回る。

3.ウクライナ有事で日本は苦境に
 欧州の方がはるかに苦境。日本のGDP(国内総生産)は円安で高められる面も。

4.外国人は日本資産を売り逃げる
 円安過程で為替差損を嫌って逃げる分はあるが、日本ほど良質な資産がとっぴな円安で割安になっており、不動産やM&A(買収や合併)など物色が始まっている。

5.日本投資家も日本資産に見切りをつけるべき
 投資の基本は割安な資産を買うこと。米金利に沿った円安で循環的高値圏にある海外資産の購入は、せいぜい短期投資までで半身で臨むべき。

6.円安は日本銀行の頑なな金融緩和政策の所為
 円安の9割は米国のダイナミックな利上げによるもので、日銀が円安を抑止することは不可能。GDPがデフレギャップの日本で、円安を止めるほどの金融引き締めをすれば、大不況に。

7.円安で日本経済悪化
 円安は日本経済にプラス面とマイナス面が混在するが、マクロ全体で捉えるとプラス。ただし、円安でインフレという視点からは、中低所得層の消費者と中小企業という多数が圧迫されるため、特に政治的には円安をけん制したいところ。

 日本は、つい1年半前までは円高が怖い、100円突破したらどうしようと不安がり、今は、円安は日本売り、日本衰退の象徴と怖がり、とにかく為替が上でも下でも怯える空気感が強いのが特徴です。投資弱者の心持ちではなく、円安であれ何であれ、強かにいかす投資家が増えてほしいと願うばかりです。