今回のサマリー

●相場暴落期は、資産保全を最優先し、積極的な買い向かいは御法度
●一方、相場暴落は相当な割安銘柄物色の好機をもたらす
●割安買いの好機をいかす術の一つは、ある程度の暴落進行後に流れに身を委ねる時間分散買い
●時間分散買いは、相場水準的には妙味あり。でも、もうしばらく時機を探索

暴落の恐怖と投資妙味

 2022年初来の米株式下落は、S&P500種指数で20%下落という弱気相場入りギリギリまで進みました(図1)。低金利環境での金融相場が米利上げ開始前後に反落する典型的な現象です。しかし、今回はコロナ禍での超金融緩和によって金融相場も「超」の付く上昇となり、「山高ければ谷深し」の相場格言どおり、下落余地の大きさが留意されたところです。

 さらに、コロナ禍で生じたインフレ先行を、利上げが加速的に追随、そこにウクライナ・ショックでのインフレかさ上げが重なっています。インフレの行方、利上げの着地水準、それら次第での景気の先行き不安と、恐らく2022年中には、ファンダメンタルズの見通しにらちがあかないまま、株式相場は不安定な地合いが続くと見ています。

 相場が下落トレンド入りして、さらなる暴落も排除できないという状況では、資産保全が最優先です。積極的な投資は推奨されません。相場急落過程では、レバレッジをかけて買い向かおうとする威勢の良い声もSNS上で見かけました。しかし、行動学的には御法度です。相場の高リスクに見合って、ポジションというリスクも抑制することが基本です。

 一方、金融の専門家からは、企業業績から評価するバリュエーション上は既に割安で買い場という声を何回となく聞いたことでしょう。これも相場下落局面あるあるです。暴落の初期は、景気や業績などファンダメンタルズで判定できるものではなく、相場の下落を行動学的現象として見ます。

 つまり、大相場で増大したポジションを早く売り逃げないと、含み益が損に転じる、損が大きくなる、という不安定な損益構造への恐怖が招く逃避行動です。バリュエーション買いは正常にリスクをとって投資をしようという局面では有効でも、恐怖で気迷う投資家には意味がありません。

 ここから逆に、暴落時の投資の狙い目が見えます。恐怖に駆られて売りが売りを呼ぶ展開が高じると、株価は相当に割安な水準まで売り込まれがちです。割安な資産を買うのは投資の大鉄則です。こんな時にしか買えない優良銘柄も少なくありません。

 しかし、ファンダメンタルズの下値メドがまだまだ立たず、行動学的な逃避行動がどこで終息するかも判然としない状況では、相場続落の恐怖が強く、買い出動も二の足を踏むでしょう。

図1:米株式3指数 深まる調整

出所:Bloomberg