今の株価下落にコメントする理由

 ここのところ、株価の下落が続いている。トウシルの読者には、細かな数値の説明は不要だろうが、特に米国の株価下落が顕著で、中でもテクノロジー業種の比率が高いNASDAQ指数の下落が激しい。米国の株価下落は世界の株価に波及する。日本の株価に対しても例外ではない。

 この連載は「原則のように働く投資の一般論」をお伝えしようとする指向が強いので時々の相場にコメントすることは珍しい。しかし、現在の内外の株価下落は投資家にとって喫緊の関心事だろうし、加えて、現在の株式市場の状況は「一般論」の枠組みの中で理解することが適切だ。現状を題材に、株価と経済の循環パターンについて考えてみたい。もちろん、「今のような場合に、投資家はどうしたらいいのか」についても付言する。

今回の下落は「普通の株価下落」

 市場全体に及ぶ大規模な株価の下落は、最近では2020年の「コロナ・ショック」、その前では2008年の「リーマン・ショック」の前後の世界的な金融危機が記憶に新しいところだ。

 株価の循環パターンからすると、コロナ・ショックは「異例の株価下落と回復」だった。一方、リーマン・ショックの前後の株価下落は規模が大きかったが「普通の株価下落」だったと言える。

 筆者の理解では、コロナ・ショックは、実体経済に対する予想外の急変が過去に例を見ないスピードと規模の株価の急落をもたらし、その後にも金融政策だけでなく異例に大規模な財政政策を伴う経済対策が行われて異例な株価の回復が生じた。もっとも、共に「異例」であったのだが、回復に関しては通常のパターンが強力・極端に働いた。

 一方、2007年のサブプライム問題から、2008年のリーマン・ショック、その後の世界的金融危機に至る資産価格の下落とその後の回復は、規模こそ大きかったものの、(1)過剰な信用拡大によるバブルの形成、(2)金融引き締めによるバブル維持の不可能化、(3)資産価格下落、(4)不良債権発生、(5)金融システム不安、(6)大規模な金融緩和への転換、(7)金融緩和を背景とした経済の回復、(8)好景気から次のバブルへ、といった「普通の循環パターン」を辿ったものだった。

 危機の発生当時は「100年に一度の危機」などという言葉もあったのだが、筆者は「100年に一度は嘘だろう! この種の事態は10年単位くらいで起こっているではないか」と思った。

 因みに、1980年代後半に発生して、1990年代初頭に崩壊し、経済政策の拙さも加わってその後に大きな悪影響をもたらした「日本のバブル」もほぼ同じパターンだった。ちがいは、回復後の次のブームとバブルが来なかった点だけだ。

山崎式経済時計で見る循環パターン

 何度も繰り返される「普通の循環」をビジュアルで表現するために作ったのが「山崎式経済時計」だ。本連載で、オリジナルを発表し、何度か使っている説明の仕組みなので懐かしい。久しぶりに引っ張り出してみたのが図1だ。

(図1)「山崎式経済時計」

 株価が10年単位くらいのサイクルで、上昇局面と下落局面を経験するのは「普通のこと」だ。

 時計の文字盤を説明しよう。一番上が12時で下が6時の時計の文字盤をイメージされたい。針の位置を株価としよう。

 11時と1時を結ぶ線の上は株価が高すぎる「バブル」で、5時と7時を結ぶ線の下は株価が安すぎる状態だ。「ボトム」とでも名付けよう。株価は「バブル」の状態と「ボトム」の状態を普通10年±数年程度の期間で行き来する。

 株価がバブルの時どこが12時なのかは事後的にしか分からない。通常、実体経済は好景気なので、中央銀行による金融の引き締め(通常は政策金利の引き上げ)が行われる。すると、株価は下落しやすくなり、1時を越えて2時まで下落する頃には多くの投資家が追加的な損を避けようとして株式を売る状況が生じる。

 2022年5月現在、FRB(米連邦準備制度理事会)の異例な0.5%幅の利上げを最大の材料として米国の株価が下げている状況がまさにそれだ。

 もともと「バブル」は借金をして過剰な投資が起こることで生じる。それゆえに、株価や不動産価格などが下落すると金融機関に「不良債権」が発生する。その問題が深刻化して時計でいうと5時に達する頃には、中央銀行は金融引き締めを止めて大規模な金融緩和に転じるのが普通だ。

 そして、勢いで下げすぎる6時を回った後は、金融緩和を背景に7時から10時くらいまでの株価と実体経済の回復期が訪れる。そこで再び生じる楽観と信用拡大が12時に再び向かう次のバブルを作る。

 大まかに言うとこのような「金融引き締め→株価下落→金融緩和→株価上昇」が何度も繰り返されている。

「今、何時?」

 さて、前述のような循環パターンがあるとして、2022年5月下旬の状況をどのように解釈すべきか。

 筆者は現在のアメリカの株価を「時計で言うと3時の手前くらい」だと考えている(間違っているかも知れないが、思い切って言ってみる)。

 現在の株価の下落は、FRBの「5月に異例の0.5%幅の政策金利引き上げを実施した事実に加えて、6月、7月にも同幅の政策金利の引き上げを示唆し、さらにFRBのバランスシート縮小を進める(債券に対して強い売り要因となる)意向」に対して株価が反応したものだと考えられる。

 経済時計で言うと2時に達して「これまでの株価は明らかに高すぎた」、「今は下げ相場だ」と思う市場参加者が増えて株価が下落する状況だ。

 今後を考える上で最も重要なのは、FRBがいつ追加的な金融引き締めを止めるかだ。