数回前の本連載で、「親のお金」を守ることの重要性について書いた(「親のお金を守れ!」)。その文章の文末で「二世代運用」という言葉を思いついた。あらためて「二世代運用」について考えてみたい。

「二世代運用」とは、親世代と子世代が協力して主に親の資産の運用を行うことだ。あれこれ考えてみると、そもそも親子二世代のポートフォリオを合体させて考えることの合理的が分かって来る。

「親のお金」活用の重要性

「親のお金を守れ」でも書いたように、少なからぬ勤労者家計で子供よりも親の方が大きな金融資産を持っている。その運用の成否は子供の金融資産の運用よりも影響が大きく、しばしば子供自身の利害にとって、自分の資産運用よりも重要だ。読者が仮に現在働いている世代だとして、親のお金に関心を持つことの重要性は何度でも強調したい。

 さて、子供の経済的損得の観点で考えてみよう。

 親の金融資産は、その多くを親の残りの人生で取り崩すとしても、一部は残って子供等に相続されることが多いだろう。相続までの時点で親のお金が効率的に運用されていることは子供にとって重要だ。

 また、プラスの財産が相続されないことが想定される場合にあっても、親の老後の費用を親自身の財産でどの程度賄うことが出来るかは重要だし、晩年の親の生活費を子供が負担しなければならないケースにあっても、親の資産運用が上手く行く方が子供の負担は小さく済む。

 親子は経済的に今後一切関わらないとでも決めた親子関係でもない限り、親の資産運用は子供にとって重要な問題だし、場合によっては、親にとって子供の資産運用の成否が重要になることもある。

一人単位のファイナンシャル・プランニングの非効率

 しかし、親子の資産運用の利害が強く結びついている現実に対して、親子二世代での合理性を追求したファイナンシャル・プランニングや運用アドバイスの話を聞く機会は少ない。

 ファイナンシャル・プランニングは「一人(ないし一夫婦)のライフサイクル」を前提に考えられていることが多い。リタイアメントまで、貯蓄と投資を組み合わせて資産を作り、リタイア後は年金と資産の取り崩しを組み合わせて老後の生活をファイナンスして、最後に相続が発生する。こうした流れ自体はその通りなのだが、子供世代との経済的な関係が十分考慮されていないことが物足りない。

 親の「家計管理」、「資産運用」、「相続対策」が別個に考えられていて、資産運用は子供世代の状況と関係なく独立して考えられることが少なくない。

 例えば、確定拠出年金でよくある商品の「ライフサイクル・ファンド」や「ターゲットイヤー・ファンド」では、年齢が進むほどに債券や現金などリスクの小さな資産の比率を高めるものが多い。

 しかし、親自体が、老後の生活費に対して十分な資産を持っていれば、そもそも老後は使うお金の予想額も小さくなるのだから、運用のリスクは必ずしも小さくする必要はない。

 加えて、子供はこれから何十年か分の稼ぎを背景とした大きな人的資本を持っており、子供の将来の生活費(理論的には将来の負債の現在価値につながる)も伸縮的なので、親子の家計を合体すると、親の資産運用は親が高齢だからといって必ずしもリスクを縮小する必要はない。親の最晩年の数年間に十分なリスクを取った運用を行わないことが機会損失になるケースが多いのではないか。

 一般に、高齢者に対する資産運用のアドバイスとしては、(1)リスク資産の比率を低下させること、(2)インカムゲインを生活費に充てること、が推奨される場合が多いが、親子二世代を合体した経済合理性をもとに考えると、(1)は不必要あるいは非効率的である場合が多く、(2)に至っては金融機関の高齢者顧客向けのマーケティング戦略に引っ掛かって非効率的な運用商品の購入に向かう原因になりかねない(例えば、公的年金の支払いのない「奇数月」に分配金を出す投資信託は、ほぼ全てが、避けた方がいい商品だと筆者は思う)。

 親は、相続を通じて子供の経済的状況を良くしてやりたいと思うだろうし、逆に経済面も含めて子供の世話になる可能性もある。どちらも自然だ。

 こうした現実があるにもかかわらず、資産運用を含むファイナンシャル・プランニングでは、専ら「一人(又は一夫婦)の一生」を前提に考えられているように見える。

 親子が資産運用で取るべきリスクは個々のケースによって様々だろうが、親の晩年・最晩年にリスク資産の運用が小さくなりがちであることと、相続が現金でなされて、この資産がリスク資産に投資されにくいことは、親子としても、加えて言うなら社会としても、大きな無駄になっているように思う。

 以上が「二世代運用」を強くお勧めしたい背景だ。