バフェットは3年連続で株式を売り越し
2月14日に判明したウォーレン・バフェット(バークシャー・ハサウェイ)のSEC報告書(フォーム13F)によると、バフェットは3年連続で株式を売り越した。株式の売却額は購入額を109億ドル(約1兆2,500億円)上回っている。バフェット指標が200を上回るような局面では利食いを優先させているのだろう。
バフェット指標:株式の時価総額÷名目GDP×100(緑のライン・現在177)
*バフェット指標とは、株式の時価総額を名目GDP(国内総生産)で割り、100を掛けてパーセント表示にした数字で、一般に100%を上回れば株価は割高、下回れば割安と解釈される。 著名投資家のウォーレン・バフェットがこれを重視するとされていることから、バフェット指標と呼ばれている。
バフェットがウェルズ・ファーゴ(WFC)を大量売却して、バンク・オブ・アメリカ(BAC)を買っているのは、自社株買いをする企業を好んでいるからだ。アップルをみればわかるように、自社株買いは株価を押し上げ、また下支えもする。過去10年間の自社株買いが米国株市場に与えた影響は、40.5%が自社株買いによるものである。
過去10年間の自社株買い(緑)がS&P500に与えた影響:40.5%が自社株買いによるもの
自社株買いトップ10社
バフェットは気に入った銘柄は永遠に保有すると言われているが、実際には銘柄の組み入れや入れ替えを適宜行うなどしており、「短期投資家」としての一面が垣間見られる。
「株式市場の本当の話」(前田昌孝 日経プレミアシリーズ)によると、バークシャー・ハサウェイが2020年9月末までに売却した81銘柄について、売却後の騰落を調べたところ、33銘柄は売却後の騰落率が指数を上回っていた。つまり投げ当たり、売って正解だった。昨年、コロナウイルスの感染が猛威をふるう中、保有していた航空会社株を全て手放したことがあったように見切るのは早い。
バフェットはかつて、「10年間株を保有する気がなければ、10分間保有することさえ考えない方がいい」と述べていたが、その長期保有のイメージとは裏腹に、見切り売りを的確にすることで、それなりのリターンを確保しているというのが実はバフェットが天才投資家とされているゆえんである。
個人投資家がバフェットの運用で学ぶべきなのは、
(1)「運用が決して破綻しないビジネスモデル」
(2)「投資先として米国株式市場を選択していること」
(3)「大暴落した時に株を買える現金の温存」
であり、長期の株式投資で個人投資家が成功するには、ひたすら長期の投資チャンスを「待つ」ことがポイントである。
バークシャー・ハサウェイの現金ポジション比率(2001年7月~2021年3月)
バークシャー・ハサウェイの現金ポジションとNYダウの推移
昨年、バフェットのビジネスパートナーであるチャーリー・マンガーは、「かなりのインフレの兆候が見られる。とても興味深いが、われわれは価格を上げているし、人々もわれわれに対して価格を上げている。そして、それは受け入れられている。コストは上がる一方だ。鉄鋼のコストも毎日のように上がっている。それは止まらない。なぜなら人々はポケットにお金を持っていて、彼らはより高い価格を支払うからだ。6カ月前かそこらに予想したより多くのインフレが起こっている」と、インフレに警鐘を鳴らしていた。そして、「少なくとも今のところミレニアル世代は株式市場の勝者に見えるが、すべて涙で終わると確信している」と述べている。