※本記事は2014年3月7日に公開したものです。

「株畑」の為替知らず

 運用会社を何社も転職してみて、また、ファンドマネジャーなどと話して思うことだが、株式運用ばかりを手掛けて来た「株畑」の人は、外国為替の理解が的確でない、と思うことがしばしばある。具体的にいうと、「高金利通貨は、為替リスクがあるけれども、期待リターンが高い」と、株式のような資産のリスクとリターンの常識で外貨預金や外債について判断しているのだ。

 外国為替は、「為替」という名が付いている通り、支払い手段を取引する仕組みだ。基本は、郵便為替のような「ある条件の下に(誰かに)お金を支払って下さい」という契約をやり取りする仕組みだ。現実的には、やり取りする資金は、銀行の預金であり、やり取りされる場は、ニューヨークのマネーセンター・バンクと呼ばれる大手銀行だ。

 例えば東京市場の取引時間に成立したA銀行とB銀行のドル・円為替取引は、たとえばニューヨークにあるN銀行にあるA銀行の口座からN銀行のB銀行にある口座にドル(円)が振り込まれ、N銀行にあるB銀行の口座からA銀行の口座に円(ドル)が振り込まれる、といった形で資金が動いて決済される。もちろん、資金が動くといっても、銀行員がお札を抱えて走り回るのではなく、電子的なデータの形になっている口座残高が変化するだけだ。

 ところで、為替は「支払い」の契約なので、「いつ」それが行われるかが重要だ。つまり、為替レートには暗黙の内に何時の受け渡し時点の為替レートであるか、という情報が付随して取引されている。例えば「今日」の時点で、今日資金が動く今日の為替レート、スポット(2営業日後に資金が動く)の為替レート、3ヶ月後に資金が動く為替レート、1年後、2年後、…と複数の異なる為替レートが同時に存在している。

 つまり、ある時点の為替レートは、「点」ではなく、受け渡し時点の異なる「線」として存在し、線全体が上下し時に傾きも変えつつ変動している、というイメージを持つ必要がある(図1.参照)。

(図1)外国為替相場のイメージ(外貨の方が高金利な場合)

 資金に時間が関わるということは、金利が関係するということだ。異なる時点で受け渡しされる複数の為替レート間の関係を決めるのは、2国の通貨の金利だ。具体的には、銀行間で借り入れ・運用を行う金利である。

 従って、「外国為替は金利と通貨の交換比率がセットで取引されている」という認識が重要だ。

 時点の異なる為替相場は、リスク無しで儲けが出る「裁定取引」のチャンスを消すように形成され、この関係は、「金利裁定」と呼ばれている。具体的には、たとえば、スポット(rs)の1年先の受け渡しの為替レート(「フォワード・レート」と呼ばれる;rf)は、国内金利(id)と外国金利(rs)との関係が図2.の式を満たすように決まる。

(図2)金利裁定

 外国為替取引の参加者は、複数の通貨について、為替と金利をセットにして、どの通貨での借り入れと運用が有利であるかについて(たぶん真剣に!)予想して、外国為替の取引を行っている。どの通貨と金利の組み合わせが儲かるのかは、原理的には、一概に何ともいえない。取引しようとする時点では、「高金利の通貨と金利」の組み合わせが儲かるとも、「低金利の通貨と金利」の組み合わせが儲かるとも、決めることができない。

 つまり、金利が10%ある通貨も、金利が5%ある通貨も、円ベースの損得で考えた場合、0%ちょっとの円金利と「原則的には同じリターンだ」と考えるのが、標準的な出発点なのだ。

 この辺りの感じは、外国為替や債券の取引に関わったことがないと、実感として理解しにくいかも知れない。

 これは、一般投資家が錯覚しやすいポイントなので、高金利通貨を買う外貨預金や外国債券、あるいは投資信託などが、誤解した投資家を(いわば)「釣る」ために使われているのが現実だ。

 特に、過去1年半くらい円安に振れたので、理解が曖昧になっている人が増えている可能性が大きい。