60歳は「まだまだ働ける」

 長寿化と同時に、幸いなことに、同年齢で較べた場合、高齢者の健康状態は過去と比較して顕著に改善している。65歳まで雇用が継続する会社が増えてきたし、65歳を過ぎてからも働いている人は多数いる。

 同時に、長寿化が進行し、将来の生活にお金が掛かることを考えると、「65歳まで」で働くのを止めるライフプランニングには、無理があるケースが増えているはずだ(筆者自身にも当てはまる)。

 積立投資は、給与所得からの天引き貯蓄と相性が良いが、60歳を過ぎてもまだまだ働く人は多い。「60歳から、つみたてNISA!」は十分理に適ったお勧めであり得るのではないか。

iDeCoは60歳から拠出できない

 60歳の人につみたてNISAを勧めたい大きな理由の一つが、「iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)」の拠出が、60歳から不可能になるからだ。

 政府が企業に65歳までの雇用継続を求め、さらに高齢者の労働参加も期待している現在、iDeCoの拠出が60歳未満までとは「制度的欠陥」と言いたくなるが、残念ながら現実だ。

 iDeCoは、運用益への課税の優遇に加えて、掛け金が所得から控除される大きなメリットがある大変有利な「老後の備え」の手段だが、残念ながらこれが利用できなくなるとすれば、60歳の勤労者は別の「運用の器」を探さなければならない。

 現行制度では、ある程度まとまった運用資金がある人は、年間120万円までの投資の収益が非課税となる「一般NISA」を利用することが、より有利になるかも知れないが、これから地道に投資を増やして老後に備えようという人には、つみたてNISAが良い選択肢になる可能性がある。

 例えば、継続雇用で収入が減った人などの場合、つみたてNISAくらいの貯蓄・投資額が適当である可能性は大きい。また、後述のように、課税口座に持っている資産を取り崩しながら、NISA口座に積立を行うことは合理的だ。

つみたてNISAの資産はいつでも取り崩せる

 iDeCoに対して一般NISA・つみたてNISAが有利な点の一つは、60歳まで、かつ加入期間が10年を超えるまで、資産を引き出すことができないiDeCoと異なり、ジュニアNISA以外のNISA系の制度では、必要があればいつでも自分のNISA口座の資産を換金して使うことができる点だ。流動性の面でのメリットは、有利でもあり、同時に安心でもある。

 状況の変化によっては、お金が必要で、かつ運用資産を取り崩してもいい状況が発生しやすい高齢期の資産運用では、好きな時に資産を引き出せるNISA系の制度は魅力的だ。

 例えば、80歳で収入がある人がいるとして、仮にiDeCoに拠出が可能であるとしても、90歳まで資産を引き出せないとなると、iDeCoの利用を躊躇するかも知れない。ちなみに80歳男性の平均余命は8.92年だ。しかし、一般NISAやつみたてNISAなら、運用資産を何時でも取り崩すことができるので、より気楽に運用ができるだろう。

 具体的な使い方としては、60歳から積立投資した資産を75歳に取り崩して介護施設の入居費に充ててもいいということだ。もちろんその前に、住み替え、海外旅行、病気の療養費、孫への教育費贈与など、さまざまな目的で運用資産を取り崩すことができる。