※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。
著者の窪田真之が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。
[動画で解説]日本株:金融相場から業績相場へ
---------------------------

日米とも企業業績は好調

 先週(11月8~12日)の日経平均株価は1週間でほぼ横ばい(2円下落)、2万9,609円で引けました。中国景気悪化の懸念から10日に一時、2万9,079円まで売られる局面がありましたが、発表が進む日米の7-9月決算が好調であることを受けて、週末にかけて買い戻されました。

 先週の主な強弱材料をまとめると以下の通りです。

【強材料1】
米国の景気・企業業績好調。テーパリング(量的金融緩和の縮小)が決まったが、金融緩和的状況はすぐには変わらず、米国株主要3指数(ダウ工業株30種平均・S&P500種・ナスダック総合)が最高値圏で堅調。

【強材料2】
発表がほぼ完了しつつある日本の9月決算も好調。コロナでダメージを受ける空運・電鉄・外食・観光業は不振だが、それ以外は全般に好調。ワクチン接種率が高まり経済再開が進む日本の消費回復期待があり、日本の企業業績モメンタムは良好。

【弱材料1】
中国リスク。中国恒大の破綻懸念。中国景気悪化懸念。さらに、中国政府が共同富裕の精神のもと、中国ハイテク企業の規制を強めていることへの懸念。

【弱材料2】
米インフレ高止まり。米長期金利の上昇リスク。

 いつもご説明していることですが、株は景気循環を半年から1年先取りして動く傾向があります。コロナ前からの日経平均の動きを、景気循環に関連づけると、以下のように説明できます。

日経平均週足:2020年1月6日~2021年11月12日

出所:楽天証券MSⅡより作成。2020年7月から景気回復期との判断は楽天証券経済研究所

【1】2020年1~3月:不況下の株安。景気が悪いので株が下落
【2】2020年4~6月:不況下の株高。景気は悪いが、次の回復を織り込んで株は上昇
【3】2020年7月~2021年2月:好況下の株高。景気回復を好感して株は上昇
【4】2021年3~10月:スピード調整?次の景気後退を織り込む株安?

 今、日本株を買っていって良いか悪いか、判断を分けるのは、2021年3月以降の日経平均の下落の解釈です。

 私はスピード調整と考えているので「買い場」と判断しています。2022年にかけて日本および世界の景気回復が続くと考えていますが、2021年2月までの日経平均の上昇ピッチが速すぎたので、しばらくスピード調整が必要になっていると解釈しています。スピード調整で売られたところは、割安な日本株を買い増す好機と判断します。

 ただし、私とは異なる解釈をする人もいます。今の下落が単なるスピード調整ではなく「次の世界不況を織り込む下落の始まり」であるとの解釈です。

 2022年にかけて中国景気が悪化、米景気も失速、そのあおりを受けて日本の景気も悪化するという考え方です。2022年に景気悪化が待ち受けているとすると、それより半年~1年前から株が下げ始めることはよくあることです。

 2021年3月以降の日経平均の下落が、「次の不況を織り込む株安」と解釈するならば、下がったところで安易に日本株を買い増しするべきでないという解釈につながります。