コロナショック以降の株価指数の上昇率に注目する

 2020年3月のコロナショック以降、日経平均株価も大きく上げ、企業業績も全体として大幅に改善してきています。ただし、景気は必ずうねっていくもので、企業業績の順調な伸びが永遠に続くということはありません。

 株価は景気に先行して動くといわれますが、次の景気悪化に備えるとしたら、どのような戦略が考えられるのか? 今回、その戦略の1つとして、「コロナショック以降の上昇率の低い業種に注目する」についてお伝えしたいと思います。

 東証株価指数(33業種)において、コロナショックがあった3月16日以降の上昇率ランキングを見てみましょう。

東証株価指数(33業種)の上昇率
(2020年3月16日~2021年9月27日)

順位 業種 上昇率
1位 海運業 609.3%
2位 電気機器 115.2%
3位 鉄鋼 113.4%
4位 サービス業 103.1%
5位 精密機器 91.7%
6位 機械 87.1%
7位 金属製品 84.8%
8位 ゴム製品 76.6%
9位 輸送用機器 73.4%
10位 ガラス・土石製品 71.8%
11位 非鉄金属 71.8%
12位 保険業 66.4%
13位 倉庫・運輸関連業 66.2%
14位 その他製品 66.1%
15位 証券、商品先物取引業 64.7%
16位 化学 64.5%
17位 卸売業 62.1%
18位 その他金融業 60.4%
19位 小売業 59.0%
20位 情報・通信業 58.8%
21位 銀行業 53.9%
22位 不動産業 53.6%
23位 鉱業 45.0%
24位 建設業 42.5%
25位 石油・石炭製品 41.8%
26位 繊維製品 41.8%
27位 水産・農林業 40.2%
28位 パルプ・紙 37.7%
29位 食料品 36.7%
30位 医薬品 35.8%
31位 空運業 20.6%
32位 陸運業 19.7%
33位 電気・ガス業 14.2%
出所:日本取引所グループ ホームページ掲載データよりマネーブレインが作成

 上昇率トップの海運業は、海上輸送の運賃が高騰していて、空前の利益水準となっています。2位の電気機器は、半導体関連や電気部品などが特に拡大していて、3位の鉄鋼は、市況の大幅な上昇により、収益は急回復となっています。

 一方で、上昇率下位を見てみると、電気・ガス業は脱炭素化への取り組みの必要性が言われていて、陸運業に含まれる鉄道会社、それから空運業は、コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、業績は大幅に悪化している状況にあります。

 当然ながら投資家、特に短期志向の投資家の注目は、上昇率の高い業種のほうに向いていると思いますが、その業種の業績の伸びが止まってきたときには、逆に短期投資家の売りが出てくることが考えられます。

 その半面、電気・ガス、鉄道、食品、医薬品は一般的にも景気に左右されにくいディフェンシブといわれる業種で、今、短期投資家が注目していない分、景気が悪化する局面ではこのようなディフェンシブのほうに資金が回ってくることも考えられます。

 上昇率の低い順に1つ1つ見ていきましょう。