※本記事は2021年6月22日に公開したものです。

 今回は、筆者がどのように投資を始めたのかについて書いてみたい。ある動画で投資を始めた経緯を話してみたら、投資を始めた時の経緯のあれこれが、その後の筆者の投資に対する考え方に大きく影響していることが分かった。思い出話にお付き合い頂きたい。

「他人のお金」から始まった

 筆者は、祖父が北海道旭川市にあった地場証券会社の創業者だったこともあり、株式というものについて子供の頃から関心を持っていたが、就職するまで自分で投資してみることはなかった。

 大学は経済学部を卒業して、大手総合商社に就職した。商社を志望したのは「経済を広く眺める場所として良さそうだ」という程度の抽象的な動機からだが、一番やってみたい仕事のイメージは、ゲーム性があって、自分の決定が損益に関わる「為替ディーラー」だった。将来為替ディーラーができる可能性がある財務部に配属してくれるということで、入社を決定した。

 最初に配属されたのは信用状付きの輸出取引の代金回収に関わる事務を行う部署だったが、詳細は省くが幸運があって、入社2年目の初期に為替のディーリングを行うチームに異動できた。年次的には異例に早期の異動だった。

新米為替ディーラー

 新米為替ディーラーとしての仕事は、銀行と社内の営業部署との外国為替取引を取り次ぐ仕事と「オーバーナイトで数百万ドル」程度のポジションを持って自分の判断で取引ができるディーリングだった。

 いわゆる「マーケット」で取引する人生初めての経験は、商社のお金と立場とリスクで行った外国為替ディーリングだった。

 大学の経済学部で勉強したマクロ経済学や国際金融の知識が当時の為替取引の仕事には直接役に立った。学校で得た知識がそのまま仕事に役立ったというのは、経済学部の卒業生としては珍しいケースだろう。

 経済理論の本や論文に加えて、最近のFX(外国為替証拠金取引)でも愛用者が多いテクニカル分析は、為替の世界でも使われていたので、テクニカル分析の本をかなり読み込んだ。「為替ではテクニカル以外に使える分析方法がないので、仕方がない」という理由でテクニカル分析にのめり込む人が当時も少なくなかったが、筆者は、テクニカル分析が予測に役立つという実感を持ったことがない。

「それ以外に使えるものがないからといって、それが有効であるとは限らない」と醒めた目でテクニカル分析を見るようになった。そして、「テクニカル分析を使うと、経済理論など知らない人でも相場に意見を持つことができる」点が、若き日の生意気な筆者の軽蔑の対象となった。

 テクニカル分析に対する、「あんなもので儲かるなら苦労はしない」、「でも、深く凝ってしまうと、抜け出せなくなる心理もわかる」という理解を基調とした軽蔑の気持ちは、基本的に現在も変わらない。

 後に、投資理論を研究する仕事に就いたり、年金資金を運用する仕事に就いたりした経験もこの印象を強化した。年金運用の世界では、「テクニカル分析に基づく運用」という運用哲学を掲げる運用会社があっても、大半の基金は相手にしないだろう。テクニカル分析は、プロの世界では「まともな分析手段」としての地位を持っていない。

 結果的に、期間は1年半程度、損益としては「少しは儲けた」という程度の新米為替ディーラー経験だったが、仕事は面白かったし、やり甲斐があった。若手サラリーマンとしては幸せな期間だった。