≫投資を失敗させる損切りNG思考:「損切り貧乏」回避テク2を読む
損切り貧乏とはいったい何か?
皆さんは、「損切り貧乏」という言葉を聞いたことがありますか。これは、損失が大きくなる前に小さい損失で保有株を売却する「損切り」が積み重なった結果、損失が膨らんでしまうという状況を指します。
このことをもって、損切りに対して否定的な考え方を持つ方も多いようですが、筆者は損切り肯定派です。というより、株式投資で大失敗しないためには、損切りは必須と考えています。
実際、筆者が損切りをしなかった結果、2008年のリーマン・ショックで大失敗を犯しました。もし、適切なタイミングで損切りを実行していたら、極めて小さいダメージで切り抜けることができたのです。
この失敗を乗り越え、筆者が20年以上も株式投資を続けて、利益を上げることができたのは、適切な損切りを実行していたからにほかなりません。おそらく損切りを実行していなければ、今ごろ多額の含み損を抱えた塩漬け株で首が回らなかったでしょう。
損切り貧乏に陥る理由(1)上昇局面以外で手を出す
とはいうものの、確かに「損切り貧乏」に陥ってしまうケースは少なくありません。原因の一つとして挙げられるのがマーケットの環境です。大部分の銘柄が上昇している全面高のときは、損切り貧乏には、まずならないはずです。買った株が次から次へと上昇していくからです。
ところが、株価上昇局面が終わり、下落局面に突入すると、損切りが増えてきます。これも当然の話で、下げ相場で株を買っても株価が下がってしまうので、結局は損切りになってしまいます。
したがって、株価が下がっている途中の下降トレンド銘柄に安易に手出ししないことが回避策の一つになります。月足の株価チャートがとがった山のような形になっていて、株価が天井をつけた可能性が高いと思われる銘柄への買いも控えておくほうが無難です。
また、株価のトレンドが明確に出ておらず、横ばいの動きが続いている状況も同様に、損切り貧乏に陥りやすくなります。
上昇トレンドになったと思って買ったのに、すぐ株価が伸び悩んで下落に転じ、下降トレンドになって損切り…ということが何度も続いてしまうからです。
これを完全に回避するのは難しいのですが、少なくとも現時点で明確なトレンドが出ておらず、横ばいの動きとなっている銘柄への買いを控えるだけでも防止効果はあると思います。