今回のサマリー

●価値の尺度を持たない仮想通貨相場の暴落はもっぱら「内的力学」で判定する
●相場形成メカニズムの異なる仮想通貨の暴落が株式へ及ぼす影響は現時点では軽い
●株式相場は、仮想通貨を「他山の石」とできない面があっても、まだ持続力がありそう
●株式相場の「外的力学」としてのマクロ環境は「天気晴朗なれど波高し」

暴落のメカニズム

 株式、債券、為替、商品、そして仮想通貨(公称「暗号資産」。当レポートではビットコインなど限定した対象を関心として、それらの通称「仮想通貨」を用います)などの市場は、暴落誘発性を仕組みとして抱えています。

 そのメカニズムについては、トウシル動画「米株式 暴落は来るかⅠ そのメカニズム」(2021年4月30日公開)で詳しく解説したので、興味のある方はぜひご覧ください。

 では、相場の過熱から暴落への流れを順に整理します。

1)上昇

 相場は上昇の場面で、トレンド線に沿って行儀よく上がることは通常ありません。早期購入の投資家は相場上昇を見て、自分の洞察の確かさに自信を強め、強い相場観を語りがちに。

 それを聞く同調者、相場上昇にあおられる購入者が増えると、それぞれがさまざまな思惑によって立ちながら、皆、「相場の上昇が証明してくれた」と自分の洞察の正しさを確信します。こうして相場には、上がれば上がるほど、自ら相場上昇を正当化する情報環境を強化する作用があります。

2)鈍化

 相場が加速すると、やがて、新規に投資しようと考える人たちが、短期的に上がりすぎた相場への参入は割に合わないという思いが出てきます。既参入の投資家たちは、含み益が膨らみ、強気をあおられ、リスク判断が甘くなりがちです。

 ところが、新規参入マネーが減るにつれて、相場は勢いを鈍らせ、以前ほど儲(もう)からなくなったと漠然と不安を感じ始めます。それでも含み益が大きいと、いつでも売り逃げられるという慢心が勝りやすい場面です。

3)暴落

 相場がピークを打ち、投資家がいざ売り逃げようとすると「出口の隘路(あいろ)化」現象に直面します。彼らが売り逃げるための出口は買い手ですが、新規参入は高値で手控えられて少ないのです。

 こうして隘路と化した出口に逃避者が殺到し、相場が下げ足を速め、ますます買い手は出なくなり、「上がり百日、下げ三日」の格言通りの急落・暴落が誘発されるのです。

4)落差

 相場下落の落差は、それまでの上昇に伴う含み益の大きさを反映するものです。大相場の後には暴落も大きくなり、小さな相場上昇に対する反落は相応に小さくなりがちです。比較的軽微な相場下落の後、新規の投資家が値ごろ感で参入するようなら、上昇トレンドへの復帰が早まる展開になります。

 他方、肥大化した含み益の影響か、何か悪いニュースの弾みで、相場が深く落ち込みすぎると、逃げ損なった投資ポジションが、上値のコスト水準で戻り売りの圧力として重く残ります。そうなると、上昇トレンドと思っていた相場が、長くダレたままになりかねません。