ESG投資=アクティブ運用=テーマファンド

 もちろん、「ESG優等生」的な企業が、今後ESGを更に改善しないと決めつけるのもおかしい。「伸び代がなさそうだから、ESG優等生企業は買わない」というのも極端だろう。

 結局、投資としては、「ESG優等生」も「ESG劣等生」も両方買っておくといいことになる(「分からないときは両方買え」が分散投資のセオリーだ)。敢えて、どちらかを買うとすると、株価がフェアバリューよりも低く評価されていると強く思える場合ということになる。

 このように考えてみると分かるのは、結局、ESG投資と名付けてみても、これはアクティブ運用の一種なのだということだ。

 アクティブ運用の一種なのだとすると、「市場平均をじっと持つ運用」に対しては分が悪いことが想像できる。インデックス運用が「市場平均」そのものではない場合もあるが、概ね市場平均的なポートフォリオを持ち、ファンド内の売買回転率が低く、商品としてのファンドの運用管理費用の設定が安いのだとすると、顧客にとっては、インデックスファンドをじっと持つ方が勝率は高そうに思える。

 実は、本稿の冒頭で、機関投資家の「効率的運用」という単語を使ったが、効率的な運用が市場平均をじっと持つインデックス運用だとすると、ESGファンドがビジネスとして何を目指しているのかが見えてくる。

 顧客に手数料率が低いインデックスファンドをじっと持たれていては商売になりにくい運用業界が、「ESG投資」という名前を付けて一種のアクティブ運用を売ろうとしているのが、ESGファンドのビジネス的な正体なのだ。

 しかも、個人向けのESG投資の商品は、いわゆる「テーマファンド」の範疇になる。改めて言うまでもなく、分散投資が最大の長所である投資信託という金融商品で、特定の固定的な偏りを持つポートフォリオを提供することは、せっかくの長所を捨てる愚行だ。また、経験的に言って、いわゆる「テーマファンド」は、過去に投資家を幸せにしてきたとは言いがたい。

 以上のような理由で、筆者は、ESGファンドへの投資を他人に勧めようとは思わない。