米インフレ指標は織り込み済み

       
 先週4月9日(金)に発表された米国の3 月PPI(卸売物価指数)は、予想を大きく上回り、PPI コア指数(エネルギー、食品を除く)が前月比+0.7%と2月の+0.2%から大きく跳ね上がりました。

 前年比PPIコアも+3.1%と2011 年以来の3%超えとなりました。PPIが予想を上回り、拡大したことから、インフレ加速への警戒感が強まり、金利の上昇とともにドル買いとなり、ドル/円は一時110円手前まで上昇しました。しかし、金利上昇が限定的な動きとなったため、その後の金利低下とともにドル/円も109円半ばまで下落しました。

 ドル円は、4月6日に110円を割れてからは、110円に戻す力が弱まっている状況となっています。110円突破を目指しますが、110円手前で何度も跳ね返されています。今週もこの110円の壁を超えられるかどうかに注目です。

 予想以上のPPIが発表されたにもかかわらず、マーケットはほとんど反応しませんでした。インフレを材料とする投機的な動きは一部にはみられますが、大半のマーケット参加者は、足元のインフレ上振れについてはかなり冷静な見方をしているようです。

 主要なインフレ指標は、昨年感染が広がり始めた3月、4月、5月と大きく落ち込みました。そのため今年の前年比での伸びは、その反動で当面、上振れしやすい状況が続くことをマーケットは織り込んでいるようです。また、金融当局も、足元のインフレは加速するが一時的なものと繰り返し説明してきました。その結果としてマーケットはパウエルFRB議長やFRB(米連邦準備制度理事会)を信任する形となりました。

 4月13日(火)に発表された米国の3月CPI(消費者物価指数)も予想を上回り、前月から拡大しました。CPIコア指数(エネルギー、食品を除く)は、前月比+0.3%と2月の+0.1%から予想以上の伸びとなり、前年比では+1.6%と、2月+1.3%から予想以上の伸びとなりました。先週のPPIに続きCPIも予想を上回り、拡大しましたが、長期金利は発表後低下し、ドル/円も一時上昇した後は下落しています。

 先週末の動きによって、短期的なインフレ上振れは、もはや長期金利の上昇材料にはならないことが確認されました。このことは、1~3月で長期金利上昇とともにドル高・円安となった動きにも影響してくることが予想されます。今後の参考のために、1~3月の動きを振り返りたいと思います。