来年の予測というのは難しいですよね、明日の予測も難しいですし…。例えば、来年のマザーズの3大予測! と題して

来年のマザーズの3大予測!
1 マザーズ銘柄の増殖が加速、マザーズ指数が大人しくなる!
2 “ジャスダック下克上”の1年になる!
3 日銀ETF買いのテーパリングショック!そのとき新興株は…無風w

 マーケットの中で話題になる可能性が高いことを挙げてみます。新興株市場への影響に絡めて、“2021年のあり得る予測”をやってみます!

あり得る予測1:マザーズ銘柄の増殖が加速、マザーズ指数が大人しくなる!

 今、マザーズの上場銘柄数がどのくらいかご存じですか?

 過去10年のマザーズ上場社数の推移を示してみました。ものすごい増えてるんですね、マザーズ銘柄。12月9日時点で331社ありますが、12月15日に新日本製薬が東証1部へ昇格すると見られるため1社減少。一方で、12月27日に東証1部からハイアス・アンド・カンパニーが降格してくるため1社増加。そして、12月15日以降に東証マザーズへ19社上場予定ですので、19社増加。2020年の年末時点の上場社数は350社になります。これ過去最高です。

 2020年は、年間で26社が東証1部に昇格しました。ミクシィも東証1部へ行ってしまいましたよね…。マザーズは優良銘柄が消えていく特殊な市場。東証1部でトヨタやソニーが消えることはないですよね(まさかのNTTドコモが消えましたが(^^;)ただ、それでも社数が過去10年でほぼ倍増したのは、それ以上にマザーズにやって来るIPO社数のほうが多いため。往く株・来る株…その差引で過去10年では「年間18社平均の純増ペース」で社数を増やしてきました。

 ただ、2021年は、往く株(東証1部昇格企業)が激減します。これ、間違いない事実。というのが、2020年11月の申請分から、東証1部への昇格条件が変更されたため。これまで、“ザル”とも言われてきたのが「時価総額基準」でした。同じ新興株市場でも、ジャスダックは時価総額250億円以上なのに、マザーズは40億円でOK(東証2部も)でした。これが、ジャスダックと同じ250億円に統一されています。

 さて、どうなるか? …よほど株価が急騰することがない限り、東証1部の金看板を手に入れることは無理なマザーズ企業ばかりになります(※ただし、10月末までに申請している会社は、緩い旧基準が適用される)。ちなみに、12月9日時点で時価総額40億円以上のマザーズ銘柄は261銘柄あります。旧「時価総額基準」なら、マザーズ銘柄の8割がクリアします。それが、250億円以上になると、76銘柄に減少。ここに、株主数や流通株式数、純資産の額、利益の額など定量的条件を加味すれば、昇格可能な企業数はMAXで20社弱と見られます。

 往く株が激減、そして来る株(IPO数)が例年通りなら、2021年にマザーズ銘柄数は400社超えがあり得ます。だからどうした? でいえば、指数構成銘柄が400社程度というのは、かなりの分散効果が働きます。日経平均でも225銘柄、JPX日経400が400銘柄ですね。ハイボラ指数として知られる東証マザーズ指数が、個別銘柄の指数ウエイトの分散効果で、過去とは比べ物にならないほど“大人しくなる”…そんな予測が立ちます。これまでが暴れ馬過ぎただけですが、マザーズ指数が大人しくなるのは、ちょっと寂しいですね。