循環物色によるバリュー株見直しが日本株式の支え
米国市場ではS&P500指数とナスダック総合指数が調整モード入りしました。過去最高値を更新した2日時点で100日移動平均線に対する上方乖離(かいり)率はS&P500指数で+14.6%、ナスダック100指数で+22.5%と過熱感が否めなかった相場での自律反落とも言えます。S&P500指数は高値から7.0%、ナスダック100指数は10.9%下落しました(9日)。
オプション市場(CBOE)のボラティリティ指数が上昇し、テスラのS&P500指数構成銘柄採用が見送られた失望感、新型コロナのワクチン開発で期待されているアストラゼネカ(英国)が「第3相試験を停止した」との報道も市場心理を悪化させました。
ただ、過去20年における米国株式の年間推移を平均化すると「9月から10月は乱高下した」との季節性もみられます。ミューチュアルファンド(米投資信託)やヘッジファンドが期末の節税対策や解約対応のため益出し売り・損出し売りを実施しやすいとの説が有力です。
大統領選挙(11月3日)まで2カ月を切り「トランプ再選シナリオ」が揺らいでいる状況や議会で与野党(共和党・民主党)が追加経済対策で合意に至らない事態も不安要因です。
一方、市場内部ではリターン・リバーサルの動きを受けたグロース株(主にIT関連株)に対するバリュー株(主に景気敏感株)の戻りもみられます。特に最近の日本市場では「バリュー株見直し」が鮮明となっており注目したいと思います(図表1)。
また、自民党総裁選挙(9月14日)で当選が有力視されている菅官房長官による「スガノミクス期待」(後述)も株式市場の下支え要因と考えられます。