株価はどこまで織り込んでいるのか

 金融緩和と実体経済の綱引きにより、株価がどう動くか決まってくると思われます。ここでポイントとなるのが、株価はいったい実体経済や企業業績悪化につきどのくらい織り込んでいるのか、という点です。

 現在進行中の3月決算企業の2020年3月期本決算では、航空業界や飲食業など、厳しい決算が相次いでいますが、株価はあまり反応せず、ここ最近は逆に決算内容が悪くても株価が上昇するケースも目立ちます。

 つまり、2020年3月期の業績が悪化していることはすでに織り込んでいることになります。

 実は、4月から始まっている2021年3月期の業績については、多くの会社がコロナウイルスの影響を読めないとして、業績予想の発表を取りやめています。

 このため、現時点では2021年3月期の業績については、株価に織り込んでいないと思われます。

 現状のような経済活動のストップがこれからも続けば、第1四半期の業績は非常に厳しい内容となるでしょう。この情報が明るみに出たとき、株価へのマイナスインパクトは相当あるのではないかと個人的には危惧しています。

おそらく景気は当面回復しない

 筆者は、コロナウイルスの影響で大きく悪化した景気は、仕事を失ったり、貯金を取り崩したりしている人が大勢いるため短期間で回復することは難しいと考えています。

 彼らは、もし経済が正常化に向かい、給料や報酬といったお金を再び得られるようになったとしても、それを全額消費に充てることはしないでしょう。ある程度の貯蓄や借金返済を優先することになるはずです。

 その結果、世界全体でみても消費の落ち込みは当分の間続き、景気回復までも時間がかかるものと予想されます。

 一方で、金融緩和が派手に行われており、景気悪化が続くからといって株価も下がるかどうかは分からない、という点があります。

 そのため、今後の株価がどうなるかとか、業績がどうなるか予想することよりも、実際の株価の動き、トレンドについていくのが最も無難で安全なのではないかと筆者は感じています。

 ただ、株価が上昇トレンドにある銘柄なら何を買ってもよい、というわけではありません。

 足元では、明らかに当面の間業績が大きく落ち込むであろう銘柄であっても、リバウンドで上昇を続けています。しかしそうした銘柄は、4-6月期の業績がものすごく悪い数値になりそうだということが分かれば、再び株価も大きく下落する恐れがあります。

 もちろん、そうした業績悪化も全て織り込んでいる可能性もゼロではないので、ある程度の金額は上昇トレンドである限りは持ち続けて良いと思います。

 ただし、そのような業績悪化が明らかな銘柄に偏り過ぎてしまうと、予想以上の悪化により株価が急落したとき、ダメージが大きくなってしまいます。

 筆者であれば、業績悪化銘柄の底打ちを期待した買いも多少狙いますが、基本は好業績の銘柄を中心に今のところは投資しています。

 もし、4-6月期の決算内容がボロボロであるにもかかわらず、株価が下がらないのであれば、最悪の結果すらも織り込んだと判断して、そこからは業績悪化銘柄についても買い目線に切り替えてもよいのではないか、というのが筆者の考えです。