9月の新興株<マザーズ、ジャスダック>マーケットまとめ
月が替わるタイミングで、相場付きが変化することが本当に多いですね。米中貿易摩擦の再燃でリスクオフ一色だった8月から一変、9月はリスクオン地合いとなりました。米中関係の好転などもあり、米長期金利が明確に底入れ。これをシグナルとしてアンワインド(巻き戻し)が炸裂。債券が売られ、株が買われ、円が売られ、米ドルが買われ、金が売られ、原油が買われ…。
株式市場で強烈だったのは、金利反転を受けて、ダメダメだった銀行株が急反発する場面を作ったこと。低PBR(株価純資産倍率)のいわゆる“バリュー株”が買われ、一方で“グロース株”が売られる地合いに一変。「過去最大級のリターン・リバーサル」と表現する市場関係者もいたほどでした。
バリュー株の逆襲が進む場面で、“世界のバリュー株”とも呼べるであろう日本株が米株など先進国株の中でアウトパフォームしました。象徴的だったのが、日経平均株価が3日~17日に10連騰したこと(結果的には海外投資家の先物買い主導だったことが後で判明しましたが)。ただ、その波に乗れなかったのがマザーズ(買戻し要素が無いためですが)。10連騰中の日経平均の騰落率が+6.7%だったのに対し、東証マザーズ指数はわずか+0.4%(しかも勝率は5勝5敗)。
東証1部の売買代金は急増しましたが、マザーズは変化なし。東証1部とマザーズは、同じ日本株でも“別物”だと改めて感じます。バリュー株優位の地合いで、バリュー株がほぼ皆無のマザーズが上がらないのも仕方ないところでしょう(バリュー株だらけのジャスダックでは、日経ジャスダック平均が5日~26日まで14連騰を記録)。
そんなマザーズですが、19~26日の5営業日に限り、異様に雰囲気が上向く場面もありました。起点は、マザーズ指数の寄与度が大きいサンバイオの急騰により、バイオ株の連れ高が始まったこと。
加えて、東証1部のコロプラが、新作ゲーム『ドラゴンクエストウォーク』の大ヒットで売買代金を急増させながら急騰。コロプラやKLabなど東証1部のゲーム株の回転売買で利益を重ねた資金が、マザーズ市場にも巡る資金循環の効果が大きかったように思われます。