株価指数の起源

 現在、米国の投資家に愛用されている株価指数で、最古のものは1896年に作られたダウ工業株価平均指数です。

 ダウ工業株価平均指数は米紙「ウォールストリート・ジャーナル」を発行しているダウ・ジョーンズ社が保有しており、チャールズ・ヘンリー・ダウによって考案されました。

 略して「ダウ30」と呼ばれる同指数は、米国を代表する30の銘柄の株価を単純に足し上げることによって計算されます。

 このような単純平均の問題点は、その指数に採用されている企業が2:1の株式分割を発表すると株価が半分になってしまう点です(=その場合、発行済み株式数は、逆に2倍になります)。

 すると指数自体もギャップを開けながら下がってしまいます。そこでそのような技術的な要因による不自然な指数の変動を避けるため、除数とよばれる調整比率を使うことで指数の一貫性を持たせることが始められました。

 なおダウ工業株価平均指数の構成銘柄は、その時々の有力企業の変遷に応じてどんどん入れ替わっています。

 1957年になると格付け機関、スタンダード&プアーズが米国を代表する500社からなる、スタンダード&プアーズ(S&P)500指数を発表しました。

 S&P500指数がダウ工業株価平均指数に比べて好ましい理由は2点あります。

 まず指数を構成する銘柄が500と多いため、米国の株式市場全体の様子をより正確に反映することができる点です。

 次にS&P500指数は時価総額加重指数となっている点です。それは株式市場における、ある企業の本当の重要性を反映しやすいという利点があります。

 たとえばダウ工業株価平均指数では単純株価が一番大きいボーイング(BA)、ユナイテッドヘルス(UNH)などの銘柄の株価変動が指数を大きく左右します。

 このような理由からこんにち機関投資家が運用のベンチマークとして採用するのはS&P500指数が多いです。

 ダウ・ジョーンズ、スタンダード&プアーズの他に有名な株価指数としてラッセル、MSCI、FTSEなどがあります。

 ラッセルは1936年にフランク・ラッセルによって創業された証券会社で、1960年から運用のビジネスに参入しました。1980年に同社はラッセル3000指数を開発します。ラッセル3000指数は米国で取引されている株の98%を網羅する指数です。その後、大型株だけを含むラッセル1000指数と、残りの小型株だけにフォーカスしたラッセル2000指数が開発されました。現在、ラッセル2000指数は米国の代表的な小型株指数として親しまれています。

 MSCIはもともと1969年に西海岸の投資信託会社、キャピタル・インターナショナルが作り出したキャピタル・インターナショナル・パースペクティブと呼ばれる指数です。1986年に、当時国際化が進みつつあったことを反映し、モルガン・スタンレーと共同して世界中の株式市場を、投資可能なフリー・フロート(=自由に市場で取引されている株)を基準に指数化したMSCI指数を編み出します。

 このMSCIは世界中の株式市場を統一的な基準で指数化したので年金をはじめとした機関投資家のベンチマークとして極めて優れていました。その後、MSCIは親会社であるキャピタル、ならびにモルガン・スタンレーから独立しました。

 FTSEは英国の経済紙、フィナンシャル・タイムズが1984年に作ったFTSE100指数を管理運営している企業です。