節約ブームの背景

 雑誌にあっても、新聞にあっても、「節約」は人気のあるテーマだ。勤労者の実質手取り所得は伸び悩んでいるし、消費増税なども意識され、「収入を増やすのは大変だから、せめて節約しよう」と考える個人が多いのだろう。

 いきなりで恐縮だが、筆者は、「節約」を専門としている訳ではない。お金の運用を語るに当たって、将来のために必要な貯蓄・投資の実行と、そのためには節約が大切だ。「必要貯蓄の額」の計算方法は何度か説明してきたが(老後のお金と必要貯蓄率の計算式)、貯蓄を実行するために必要な「節約のコツ」を体系的に述べたことはほとんどない。

 個人的には、「細かな節約を考えるよりも、収入の増加のために行動する方がいい」と考えてきたのだが、必要なら、「節約もできる方がいい」ことは間違いない。  節約術は、範囲が広いし、奥も深い。今回は、このように考えると節約が上手く行きやすいと思われる「節約の原則」と、これを背景にした「節約のコツ」について論じてみる。

「食費」の節約は良くない 

 先日、ある女性週刊誌から「消費増税前の節約術」の取材を受けた際に、アンケート調査では、「食費」を節約するという答えが最も多かったのだという。

 食費は、毎日少ずつ節約できそうだし、支出の中で頭に浮かびやすいので、この答えがトップにきたのだろうと思うのだが、筆者が思うに、食費から節約を考えるのはたぶん良くない。

 それは、食費の節約が「良い節約」の三原則だと筆者が考える原則にことごとく反しているからだ。

 筆者が考える「良い節約の三原則」は以下の通りだ。

【良い節約の三原則】

原則一、確実であること
原則二、ストレスが小さいこと
原則三、実害が小さいこと

「食費」の節約を例に、順に説明しよう。

 まず、節約を背景とする貯蓄・投資は将来の必要性があって現在ぜひ行うべきものなので、その達成が確実でなければならない。

 食費の節約は、食材の買い物や外食の度に心掛けることができるが、前者も後者も「確実」だとは言い難い。食材の値上がりやどうしても食べたい物の出現など食材費には不確実性があるし、外食も、しばらく良い外食を我慢しているとその反動で良い物を食べたくなることがあるし、仕事や友だち付き合いで値段が高い外食が必要となる場合が生じうる。食費は節約のターゲットとして確実な対象だとは言い難い。

 また、節約がストレスにならないことが重要だ。食事は毎日のことなので、食費を節約しようとすると、ずっと頭の中に節約意識があることになる。節約をゲームのように楽しむ人は別として、普通は節約しなければならないと意識し続けることは楽しくない。  

 また、食費を節約の対象にして食材の質を落とすと、味覚的な満足が損なわれることになりやすいし、場合によっては栄養面でも良くない影響が出る。食事の満足が損なわれるということは、生活の充実度から言って十分「実害」だと考えられる。節約は何らかの効用を損なう可能性があるが、食費を対象とする節約はこれに該当する可能性が大きい。

 食費以外に節約の対象にしない方がいいと思われる費目としては、いわゆる「小遣い」を挙げることができる。小遣いの節約も毎日の意識に上るし、交友関係や趣味などに制約が生じて実害となりかねない。働くモチベーションの低下につながりやすい点でも、小遣いの節約は優先度を下げたい