金融ストレスの急低下が世界株高の背景

 米国市場では今週、S&P500指数やナスダック総合指数が年初来高値を更新。昨年10月以来5カ月ぶり高値を付けました(3月19日)。日本株式が底堅く推移しているのは、米国株高による外国人投資家のリスク許容度改善があります。図表1で示す「世界金融ストレス指数」(Global Financial Stress Indicator)は、昨年の秋から年末まで急上昇し、世界同時株安を誘発。金融ストレス指数は、米国や欧州の金融政策や信用スプレッドの方向性などを総合して「金融システムが引き締め傾向か緩和傾向か」を示す指標です。本年はFRB(米連邦準備制度理事会)もECB(欧州中央銀行)も金融政策をハト派に転換させ、特に米国では債券市場の名目金利も実質金利も低下しています。米中貿易交渉も進展に向かったことで、世界金融ストレス指数は2018年初来の水準まで急低下しました。

 金融ストレスの低下は、PER(株価収益率)を回復させて米国株価を最高値圏に押し上げ、市場のリスク許容度を改善させています。こうした相場は「金融相場」(流動性相場)と呼ばれます。FRBは3月19-20日に開催されたFOMC(連邦公開市場委員会)で、政策金利引き上げサイクルの一巡を表明しました。一方、為替相場でドル安・円高が進み、米中貿易交渉に関する楽観が後退したことが、日本株の上値を抑える可能性を警戒する必要があります。

図表1:世界の金融ストレスと米国株価の動き

*世界金融ストレス指数=The Global Financial Stress Indicator (BofA Merrill Lynch)
出所:Bloombergより楽天証券経済研究所作成(2013/1/1~2019/3/20)