先週の振り返り

 2月後半のドル/円は、110.50~111.00円の狭いレンジでの小動きが続いていましたが、一連の政治イベントが終わると、これまでの111円の壁をブレイクし、2月の月末には111円半ばに上昇、翌3月1日には2018年12月以来の112円台を付けました。

 このドル高・円安の背景を下記にまとめました。

(1)2月27日、FRB(米連邦準備制度理事会)のパウエル議長は議会証言で保有資産の縮小を年内に停止する計画を「かなり近いうちに公表する」と発言。この発言を受けて、パウエル議長のハト派への転換姿勢にブレがないことを好感した株式市場は上昇。株の上昇を受けてドル/円は円安に

(2)2月28日に発表された米国GDP(国内総生産)10~12月期は、前期(+3.4%)より減速したものの、予想を上回る+2.6%と発表されたことから、米国景気の底堅さが確認され、株は上昇

(3)米中貿易協議は交渉期限延長となったものの、先行きの楽観的期待によって株もドル/円も上昇。27日頃に予定されている米中首脳会談で合意されるだろうとの観測記事をウォール・ストリート・ジャーナル紙も掲載

(4)米中貿易協議の決着期待と、3月5日からの中国全国人民代表大会(全人代)で景気刺激策が打ち出されるとの期待から上海株が上昇。8カ月ぶりの高値を付け、上海総合指数は3,000の大台を回復しました。上海株の上昇は世界の株式市場に好材料を与え、ドル/円は円安方向に

 さて、上記の背景から112円台に押し上げた円安ドル高は、株高が大きな理由ということが分かります。そして、今後も円安が持続するためには、これらの背景がこの先も円安要因として働くかどうかが、ポイントとなります。