・今回は「小麦」に関連する国について解説します。
・複数のヒントをもとにクイズにトライして、小麦の基礎知識を身につけましょう。

今回は「小麦 関連国」に注目

 前回は砂糖の生産国に注目しましたが、今回は、同じ農産品で世界三大穀物の一つである小麦について、生産国・輸出国・輸入国・消費国の状況を探ります。※世界三大穀物は、小麦、コメ、トウモロコシです。

 小麦はパンや麺、お菓子など、形を変えてわたしたちの食生活を支えています。ある時は主食の、そしてまたある時は間食の原材料として使われています。ウィスキーの原材料になることもあります。

 小麦がわたしたちの食生活を幅広く支えていること、そしてその小麦を口にする人が世界的に増加する傾向にあることは、今後の小麦市場を考える上でおさえておくべき重要な点だと筆者は考えています。

 また、小麦は、砂糖やコーヒーと同様「CRB指数」(シーアールビーしすう。1957年に米国のCommodity Research Bureau社が開発)という、コモディティ価格の大まかな流れを示す指数を構成する重要な銘柄の一つとなっています(現在、東京商品取引所での取引は行われていません。新規上場が期待されます)。
 

小麦の生産サイクル

 小麦の栽培はメソポタミア地方(現在のイラク付近)で、今からおよそ1万5千年前に始まったと言われています。

 チグリス川・ユーフラテス川にはさまれた肥沃な土地を利用して栽培が本格化し、やがてヨーロッパやアフリカ、ロシア西部に栽培地が拡大していきました。

 大航海時代に入り、小麦は海を渡ります。以下のレポート「コーヒーは世界をめぐる!「ティータイム銘柄」で知る面白世界史!」 で書いた「コロンブス交換」において、旧大陸(ヨーロッパ・アフリカ・アジア)から新大陸(アメリカ)に渡った品目の中に《小麦》を見つけることができます。欧州列強の海外進出がより盛んになると、オーストラリアでも栽培が始まりました。

 小麦はもともと、畑で冬を越す「越年生(えつねんせい)」の作物と言われています。上記のように栽培地が伝播していく中で、気候に合わせた品種改良が進み、冬を越さない品種も次々に開発されていきました。

 秋から冬にかけて種をまいて畑で越年させ、翌年の初夏ごろに収穫する小麦を《冬小麦》、春に種をまいて同じ年の秋ごろに収穫する小麦を《春小麦》と呼びます。

 越年させるかどうか(越年させるのを冬小麦、させないのを春小麦)、あるいは種をまくタイミング(冬に種をまくのを冬小麦、春に種をまくのを春小麦)で呼び分けます。

 南半球の生産地であるアルゼンチンやオーストラリアでは、8月から9月、つまりこの地域の冬に小麦の種は畑の中で過ごします。つまり、越年させていますので冬小麦、ということになります。

 寒い時期に小麦の種を畑の中にとどめておくことは、通常、小麦の生育に必要な課程であると言われています。

 春小麦は、種まきから収穫までの期間を短くするために開発された小麦です。寒さがより厳しく畑の中で越年させることができない地域や、雨季・乾季などの気候のサイクルの都合で種まき後、できるだけ早く収穫したい地域で用いられています。後述しますが、国土が広い国では冬小麦と春小麦の両方を栽培している国もあります。以下は、小麦の生産地ごとの作付と収穫時期の目安を示したカレンダーです。

図:小麦の生産地ごとの作付と収穫時期(2016/2017年 穀物年度のイメージ)

出所:農林水産省の資料をもとに筆者作成

作付けから収穫までの期間は、おおむね冬小麦が10カ月、春小麦が6カ月程度と言えそうです。