特集◆老後破綻しないためのじぶん年金のつくり方・STEP8

「資産運用はじめの一歩なら、投資信託でしょ」のワケ

資産運用はじめの一歩はどうすればいいの?

「資産運用の必要性は認識しているけれど、どうしたらいいのかわからない。投資はリスクもあってハードルが高そうだし、貯蓄も金利が低くて運用する意味を見いだせないし…」
そんなとき、資産運用のはじめの一歩としてオススメしたいのが「投資信託」という投資商品です。

 投資信託は今、個人型確定拠出年金(iDeCo:イデコ)制度や少額投資非課税制度(一般NISA、つみたてNISA)など国がバックアップする制度もあり、資産運用のスタートをしやすい環境が整っています。

 まずはお試しで始めてみてはいかがでしょうか。多くのネット証券では、100円から買える投資信託があるので、資産運用の練習にもぴったりです。慣れてきたら少しずつ投資金額を増やして、資産形成を進めていきましょう。

 

投資信託ってどんなもの?

 では、投資信託とはどういう商品なのでしょうか。

 投資信託は略して「投信」、または「ファンド」とも呼ばれていて、資産運用の専門家であるファンドマネージャーが、私たちのような個人投資家をはじめ、多くの投資家からお金を集めて、国内や海外の企業の株式、国債や海外の債券など、利益が出そうなさまざまな商品に分散投資して、その運用の成果(利益)を私たち投資家に還元する仕組みです。

投信を買うメリットは主に4つ

 投信のメリットを大きくまとめると、次の4つです。

(1)少額から始められる

(2)運用のプロに任せられる

(3)分散投資でリスクを軽減できる

(4)個人では投資しにくい国や地域、資産に投資できる

「(1)少額から始められる」は先ほど100円という少額でも投資できることをお伝えしたので、次は「(2)運用のプロに任せられる」メリットを説明するため、株式投資と比較してみます。

 株式投資では個人投資家自身がさまざまな情報を集めて銘柄(株式)を選び、タイミングを見計らって買い、買った後は株価をチェックして……というように手間も時間もかかりますが、投信は手間と時間の部分をファンドマネージャーにお任せしてしまうのです。

 そして「(3)分散投資でリスクを軽減できる」メリットについて。投資家から集めた投信のお金は、運用方針に従って、国内外の株価指数に連動させたり、国内株式、海外株式や国債、海外債券や不動産など、複数の投資先に分けて投資されます。

 この方法が「分散投資」で、このことにより、一つの投資対象が値下がりしても他の投資対象が補うので、値下がりリスクを分散、軽減することができます。

 最後に「(4)個人では投資しにくい国や地域、資産に投資できる」について。投資商品には個人では買いにくいものもたくさんあります。

 例えば先進国・新興国にある企業の株式や海外の債券、不動産などは、情報収集が難しかったり、売買コストが高かったり、税金の処理が面倒だったりしますが、これらも投信を通じて買うことができます。

投信のデメリットは2つ

 一方で、投信のデメリットは大きく分けて二つあります。

 一つは「買うとき」「保有期間中」「売るとき」にコストがかかることがあること。二つ目は元本保証ではないことです。

 コストには、「販売買付手数料」「ファンドの管理費用(含む信託報酬)」「信託財産留保額」があります。ただし、コストは購入する投信によって異なり、例えばノーロードと呼ばれる販売買付手数料がかからない種類の投信もあります。

 また元本保証ではないため、運用成績が芳しくなく、購入時よりも値下がりした場合、売却時に手にするお金が購入時に払ったお金よりも少なくなる可能性があります。
これらのことはしっかり認識しておきましょう。