※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。
著者の愛宕 伸康が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。
日銀はどんな考え方で国債買い入れを減額するのか~イングランド銀行の考え方~

 日本銀行は7月30~31日に開催するMPM(金融政策決定会合)で、国債買い入れ減額に関する1~2年先までの計画を発表します。

 植田和男総裁は6月MPM後の記者会見で、「長期的に望ましい状態にまで1、2年で到達できるとは思っていない」「減額する以上、相応の規模になる」と述べましたが、総裁の言う「長期的に望ましい状態」とはいったいどんな状態で、「相応の規模」とはどんな規模なのか。5月に行われたベイリー・イングランド銀行総裁の講演を参考に考えてみます。

当座預金や国債保有残高の在り方に悩む中央銀行

 上述した「長期的に望ましい状態」に関して植田総裁は、「その長期的に望ましい状態での、例えば日銀の負債側でいえば、超過準備の水準がどれくらいであるかという点に関しても、現状では確固たることはなかなか言いにくい」と述べています。

 日本銀行が国債買い入れオペで金融機関から国債を買い入れると、買い入れた国債が日銀のバランスシートの資産側に計上され、その支払代金が日銀にある金融機関の口座(当座預金)に振り込まれる結果、負債側では当座預金が同時に膨らむことになります。

 つまり、資産側で望ましい国債保有残高を考えるということは、負債側から見れば、望ましい当座預金の在り方を考えるということを意味しており、植田総裁が負債側の超過準備に言及したのは、こうした会計上の仕組みがあるからです。

 もっと言うと、長期的に望ましいバランスシートの規模を考える際、資産側ではなく、負債側の準備預金(あるいはそれを含む当座預金)の在り方を起点とする考え方が、植田総裁の頭の中にあったのかもしれません。実は、以下で紹介するベイリー・イングランド銀行総裁の説明も、そうした考え方に立っています。

ベイリーBOE総裁は金融危機前に比べ準備預金に対するニーズが高まったと説明

 イギリスの中央銀行であるBOE(英国中央銀行)のアンドリュー・ベイリー総裁は、今年5月21日にLSE(London School of Economics)で行った講演で、準備預金の在り方に関する考え方を丁寧に整理し、「金融安定性の観点から、中央銀行のバランスシートは現在ほど大きくはないにせよ、金融危機以前よりも大きいままになる」と述べています。

 講演の内容を大ざっぱに整理すると、以下のとおりです。

(1)金融危機や新型コロナ禍を経て、流動性確保の観点から、準備預金(reserves)に対する金融機関のニーズが大幅に高まっている。

(2)ただし、準備預金を多く抱えることによるデメリット、すなわち金融システムの流動性管理能力の低下などのコストも顕在化する。

(3)それらのバランスするポイントがPMRR(the Preferred Minimum Range of Reserves、望ましい最低準備預金)である。

(4)しかし、PMRRを数値化するのは難しく、銀行に準備預金の需要総額がどの程度か直接聞くのが出発点になる~我々は半年に一度、その調査を行っている~。

(5)MPC(金融政策決定会合)のシナリオでは、早ければ来年後半にPMRRに到達する可能性がある。

(6)PMRRに到達した後、金融安定性を維持しながら金融政策を運営するために必要な準備預金の裏付けとなる資産の構成をどうするかという問題に直面する。

(7)重要な点は、金利リスクを中央銀行のバランスシートでどの程度引き取るか。QEのような強い政策的根拠がない限り、金融リスクは民間金融部門で管理され、分散されるのが最善である。

(8)決定は明確で一貫した原則に基づくべきで、現在、a.金融政策と金融安定の責務に従う、b.我々のバランスシートに与えるリスクを最小化する、c.市場のゆがみを最小限にとどめる、d.透明性と説明責任を満たす、というような枠組みを検討している。

 上の(3)(4)に出てくる「PMRR」(the Preferred Minimum Range of Reserves)とは、「望ましい最低準備預金」と直訳しましたが、BOEの元Executive Directorで現オーストラリア準備銀行副総裁のアンドリュー・ハウザー氏が考案した概念です。

 筆者なりに咀嚼(そしゃく)すると、何か起きたときの潜在的な資金ニーズを満たすギリギリの準備預金の範囲のことで、それを下回れば短期金利を誘導目標の範囲にコントロールするのが難しくなる水準と捉えることができます。

 ベイリー総裁はこのPMRRの水準(3,450~4,900億ポンド、1ポンド205円で換算して70~100兆円程度)に準備預金を着地させ、その上でその裏付けとなる資産残高および資産構成を検討するとしています。