プラチナの「新しい常識」は「脱炭素」が主導

 環境配慮の動きは「脱炭素」が旗印となり、世界を席巻しています。長期的視点で、「脱炭素」はプラチナの需要を増加させる要因になると、考えられます。

 環境配慮先進国である欧州主要国、そして日本は、乗り物や発電所のタービンを動かしたり、熱を発生させたりするために使用するエネルギーを、CO2(二酸化炭素)を排出する化石燃料から「水素」に切り替える方針を示しています(「水素社会」を目指す)。

 プラチナは、水の電気分解の仕組みを利用した「水素の精製装置」や、水の電気分解の逆の仕組みを利用した「FCV(燃料電池車)の発電装置」に利用されるケースがあります。水素の精製装置で用いる電気が再生可能エネルギー由来だった場合、そこで発生した水素は「グリーン水素」と呼ばれます。

図:プラチナの「新しい常識」

出所:筆者作成

 水素は無色透明ですが、どのような過程を経て精製されたかを示すため、便宜的に名前に色が冠されます。グリーンは精製過程でCO2を排出しなかった水素、ブルーは排出したがそのCO2を回収した水素、グレーは排出し、そのCO2を大気中に放出した水素です。

 プラチナが装置の電極部分に用いられて精製される水素は、「グリーン水素」という、最も環境にやさしい水素です。また、FCVは走行時にCO2を排出しない(水を排出する)次世代自動車として、EV(電気自動車)などと同じように注目されています。

「脱炭素」の潮流は、長期視点でプラチナの需要を喚起し、プラチナ相場の変動領域を、一段引き上げる可能性があります。