アドバイスの価値には諸説あるが…

 顧客に対する運用のアドバイスそのもの、ないしはそのアドバイスを行うアドバイザーの価値はどのように計られるのか。また、その適切な報酬はどう決まるのか。興味深い問題だが、決定的な答えを見聞きしたことがない。本稿では、及ばずながら、この問題の手掛かりを探ってみたい。 

 運用アドバイスの価値については、諸説あるのだが、いずれについても、疑問が残る。 

 運用のアドバイザーに対して、筆者が知る限り最も大きな価値を認める議論は、アドバイザーがいることによって、マーケットにステイし続けられるとして、そのことがメリットなのだと強調するものだ。米国の運用業界から時々聞かれる議論なのだが、これは、アドバイザーに対して少々甘すぎるような気がする。例えば、株式に長期的に大きなリターンがあるだろうということは広く知られた常識であって、アドバイザーがいなくても多くの人がこの見方を応用することができるはずだ。 

 株価指数などで表されるベンチマークのリターンに対して、アクティブなリターンをいくら追加できるかこそが、アドバイザーの価値だという意見もある。これは、運用者が平均的には達成できていないことを評価するものなので、一転して大変厳しい価値の見方だ。ただし、情報の受け手が情報なしに達成可能であったと想定されるリターン(例えば、インデックスファンドを買って当たり前に達成できるリターン)と、アドバイスを受けたリターンとの差が問題だ、という視点は参考になる。 

 別の見方として、アドバイスによって、同リターン・同リスクでのコストが節約できた場合、この節約はアドバイスの価値と見ていいだろうという意見だ。この節約による追加的なリターンは、リスクゼロで達成できる追加的なリターン獲得なので、貢献が明らかだ。例えば、FP(ファイナンシャル・プランナー)が個人客に運用のアドバイスを行う場合に、この貢献を主張することはできるだろう。筆者は、年金基金に対するアドバイスで、「これだけは少なくともお役に立ったはずですよ」と数字を示したことがある。貢献の数字としては確実だが、運用アドバイス全体の価値としては、これだけでは少々寂しい。加えて、それではその貢献に対して、どれくらいの割合の報酬が適正なのか、という問題が残る。

 似たようなケースでのアドバイザーの価値評価として、アドバイス前と同じ大きさのリスクで期待リターンを改善できた場合、その増分は貢献と評価することができよう。ただし、期待リターンがどう求められるものなのか、それはどの程度確実なものなのかに対する評価尺度の問題が残る。 

 同様に、同じ期待リターンの下でリスクの縮小を達成できた場合に、アドバイスの価値があったと考えることもできる。ただし、この場合、改善や貢献があることは納得できるが、その大きさがいかほどに相当するのかを評価することが難しい。

 運用アドバイスへの価値評価の考え方をあれこれ眺めてみて、次のようなことが言えそうだ。

(1)アドバイスの価値は、アドバイス前のポートフォリオの状態と、アドバイス後のポートフォリオの状態の「差」に基づいて評価されるべきだ。

(2)同じ期待リターンの改善でも、コストの削減のようなリスクゼロでのリターン改善の貢献と、リスクありのリターン改善とは、価値評価が異なる。

(3)期待リターンの改善(通常は拡大)と、リスクの改善(通常は縮小)を、それぞれどう評価するかは、アドバイスの受け手の価値評価に依存するだろう。

(4)アドバイスが受け手にもたらす「価値」と、その「価値」に適切な「報酬」の決まり方は、別々に考える必要がある。