※本記事は2015年6月12日に公開したものです。

新人ファンドマネジャーに先ず言う事

 筆者が投信会社や信託銀行などでファンドマネジャーの仕事をしていた頃、ファンドマネジャーとして配属されてきた若手の後輩によく言って聞かせた話がある。それは、「市場で値が付いて取引されている株は、大まかにいってどれを買っても売っても、有利・不利は同じだから、まあ気を楽にして仕事をして下さい」というものだった。

 どれを買っても売っても、もっと厳密に言うとどの銘柄をどんなウェイトで持つかで、完全に「有利・不利は同じ」というわけではなく、「少しの違い」を探して利用しようとするのがファンドマネジャーの仕事なので、仕事に慣れてからも「どの銘柄を買っても売っても同じ」と割り切られては困るのだが、それでも、「自分は違いがあると思っていても、どれを買っても同じ、もっと言うなら、違いは誰にも正確には分からないということだ」という感覚は持っておく方がいいと思う。

 ファンドマネジャーは能書きと自慢話の好きな生き物なので、先輩ファンドマネジャーは自分の過去の成功例を、さも自分の高度な能力と努力の賜であるかのように話すし、十分な訓練と周到な注意をもって応用すれば、同様の成功が再現可能であるかのような話をしがちだ。こうした話を吹き込まれると、新人ファンドマネジャーは、つい萎縮しがちになり、それはそれで可愛いものなのだが、萎縮したままだと仕事の覚えが悪い。

 昔、「美人は美人なりに、そうで無い人はそれなりに写る…」と言うフィルム会社のコマーシャルがあったように記憶するが、株式市場では、いい会社には高い株価が付くし、そうでない会社にはそれなりの安い株価が形成されている。これは、競馬で強い馬が勝つことに賭ける馬券(勝ち馬投票券)の倍率が低く、勝率が低そうな馬の馬券は高倍率なのと似た現象だ。ここに参加する限り、自分が深い事情を知らなくても、大きな差はつかないはずだ。大方の賛同を得られる良さそうな銘柄や馬を買ってもダメな場合はダメだし、不人気な銘柄や馬を買っても当たった場合には大きなリターンがあるので、結局、何が幸いするかが簡単には分からない。

 ことに株式市場にあっては、ある銘柄の株価は、プロも含めて自分の大切なお金を賭けて参加している市場参加者達が、一方は「買ってもいい」と思い、他方は「売ってもいい」と思った人が(正確には金額がだが)拮抗したことで形成された株価に参加するのだから、どの銘柄を買っても・売っても大差はないはずだし、はっきり分かる大差があるようではその株価で売買が成立しない。

 また、ファンドマネジャーの場合、何十、何百という銘柄に対して分散投資することが可能だから、どの銘柄を選んだかに起因する運・不運が均される事もある。

 アマチュア投資家で初心者の場合、新人ファンドマネジャーのようにどうしても投資しなければならないということもない一方で、数十銘柄レベルの分散投資は難しいだろうが、最小3銘柄(業種の異なる銘柄で)以上から投資して欲しいと思うが、失敗してもひどく痛手を被らない程度の金額で、是非株式を買って、しばらく持ってみて欲しい。市場で形成されている値段に有利・不利が無いことについては割合信用してもいい。