投資手法によりNISAへの評価は大きく異なる

 FP(ファイナンシャル・プランナー)はじめ専門家の方々のNISA(ニーサ:少額投資非課税制度)に関するコラムは少なくありませんが、多くは「諸手を挙げて賛成」というスタンスのようです。

 賛成派に共通するのは、「長期分散投資」「バイ・アンド・ホールド」を是とし、それこそが資産運用の王道である、という考え方を持っているという点です。

 しかし筆者は日本株で「長期分散投資」「バイ・アンド・ホールド」の投資を実践するのはあまりにもリスクが高いと感じています。

 そこで、長期分散投資賛成派とは異なる視点でNISAのメリット・デメリットを考えていきます。

 なお、2024年からNISA制度は大きく変わることになっています(年間非課税枠120万円→積み立て部分20万円+一般枠102万円の2階建てへなど)が、本コラムでは改正前の現行制度でご説明します。

 実は、筆者が本コラムで一貫して主張し、かつ実践している「トレンドに従った個別銘柄の売買」「必要に応じて損切り」という投資手法では、NISAの非課税メリットを享受しづらく、逆にデメリットの面が目立ってしまうのです。

 NISAが使い勝手の良い素晴らしい制度なのかどうか、それは個人投資家それぞれの投資手法によって大きく異なるというのが筆者の感想です。

NISAのメリット・売却益・配当金が非課税となる

 何といっても、NISAのメリットは、売却益および配当金にかかる税金が非課税となる、この1点につきます。

 ですから、このメリットを最大限生かすような方法を考えるべきでしょう。言い換えれば、売却益や配当金をできるだけ大きくするような方法です。

 配当金の面から考えれば、配当利回りが高い銘柄やREIT(リート:不動産投資信託)などに投資する、売却益の面から考えれば高成長で今後株価の大きな上昇が期待できる銘柄に投資する、といったものです。

 あるいは、業績悪化により株価が低迷しているものの今後の業績回復により大きな上昇が見込めるかもしれない銘柄を仕込み、株価10倍、20倍を狙うという一獲千金スタイルも考えられます。

 突発的な事件・事故などで株価が暴落して明らかに割安になった銘柄を買い仕込む、というのも有効でしょう。ただし、株価暴落は毎年起こるわけではないのでこれだけを狙っていると非課税枠を使えずじまいというリスクもありますが。