決算発表をきっかけとして株価が乱高下する銘柄があります。個人投資家にとっても、「買った銘柄が決算発表後に急落したら……」「でも、買わずに見送った銘柄が決算発表後に急騰するかも……」などとさまざまな思いが交錯して、非常に投資しづらい時期であるといえます。

 そこで今回は、決算発表の時期に頻発する株価の乱高下にどう立ち回っていくべきかを考えてみたいと思います。

決算発表前の株価の動きと決算内容の良し悪しは必ずしも一致しない

「決算発表前の株価の動きをみても事前には予想はつきづらい」という結論に残念ながらなってしまいます。

 例えば、決算発表を引け後に控えた当日の株価が好決算期待で大きく上昇したものの、蓋を開ければ事前予想より悪い内容で翌日は一転大幅下落、という銘柄が珍しくありません。その一方、決算発表前は冴えない株価の動きであったにも関わらず、意外にも好決算であったため決算発表後株価が急騰する、というケースもあります。

 また、いくら決算内容がよくても、市場関係者の予想コンセンサスに実績が届いていないような場合も、決算発表後に株価が大きく売られることがあるので注意が必要です。

 したがって、決算発表前に新規投資するのであれば、たとえ好業績が間違いなく期待できる銘柄であったとしても、一点集中は避けるべきです。できるだけ複数の銘柄に資金を分散させることにより、株価急落リスクを軽減しましょう。そして決算発表後に新規投資すれば、突然暴落する、といった悲惨な事態に遭遇することもほとんどなくなり、株価チャートによる分析が比較的素直に通用することが多くなります。決算発表前の時期に比べれば安心して投資することができるといえます。

 好決算や次年度の好業績予想などにより決算発表後に株価が急騰した銘柄も、一旦上昇が止まると目先筋の利食いなどで調整局面を迎えます。しかし調整局面が終われば、再び上昇を始めることが多くあります。したがって、株価急騰後の調整局面を待って新規買いをすることが有効です。

 また、決算内容が悪かったり、次年度が大幅な減収減益予想であったため大きく売り込まれた銘柄も、多くは売り一巡後に下げ止まり、反発をはじめます。株価の大きな下落により、悪材料がすでに織り込まれたという可能性も十分にありますから、直近の安値を損切り価格として買い向かうのも悪くないでしょう。