資産形成の正解は人それぞれですが、一方で、多くの人が失敗してしまう考え方や、やり方があるようです。このシリーズでは、資産形成を始める人が陥りがちな失敗事例を取り上げ、やってはいけない行動を分かりやすく解説します。

お悩み

NISAの成長投資枠を使って高配当株へ投資をしたい

三宅千佳さん(仮名)会社員・40歳(既婚、ご主人も会社員、子ども2人)

 仕事は定時で帰っているが、子どもの世話で毎日忙しくしている三宅さん。子どもが小学生になったので、多少ですが自分の時間も取りやすくなってきました。

 その時間を使って、今後の家庭の資産形成についてどうしていくかを改めて考え直していました。以前友人たちと一緒にNISA(ニーサ:少額投資非課税制度)のつみたて投資枠で積立投資を始めてからちょうど1年がたって、少しずつ投資にも慣れてきていました。

 最初は慎重に投資をしようと金額を抑えて積立投資をしていましたが、慣れてきたのでもう少し増額してもいいかなと思ってご主人に相談してみたところ、少しは成長投資枠も使ってみようという話になり、高配当株への投資を検討することになりました。

 積立投資の増額もいいかなと思っていましたが、配当金が年に2回もらえるという積立投資にはない魅力を知って、さっそく高配当株の銘柄選びをすることにしました。すると、配当を出している銘柄が思っていた以上にたくさんあって、どんな基準で選んだらいいのか悩んでいます。

 三宅さんのようにNISAの成長投資枠をうまく活用するにはどうしたらいいのでしょうか?

「NISAで高配当株投資」ではどんな銘柄が選ばれているのか?

 高配当株への投資はもともと個人投資家の間で人気があり、「配当」の魅力は非課税口座のNISAによってさらに高まっています。

 ただし、NISA口座で購入した場合は、日本での利益・配当金はもともと非課税のため、還付を受けることはできません。この場合は米国で10%の課税のみとなるので注意が必要です。

 では、みなさんNISAの成長投資枠を使ってどんな株式を保有しているのでしょうか? 下の表は2024年10月末時点の楽天証券でのNISAの国内株式保有残高ランキングをまとめたものです。すると、上位10銘柄中8銘柄は配当を多く出しており、うち5銘柄は3.0%を超えています。

※楽天証券のHPより10月の国内株式NISA保有残高ランキング
※期間2024年10月1日~31日、株価は2024年10月末時点
※リフィニティブのデータを基に筆者作成

 やはり高配当株式はNISAでも人気が高いようですが、その中でも投資が成功している人と失敗している人がいます。そこで今回は、「NISAで高配当株投資」がうまくいかない理由についてお伝えしたいと思います。

NISAで高配当株投資がうまくいかない理由1:安定業績の企業で長期投資=ローリスクと誤解している

 高配当株への投資に興味を持つ方は、成長性の高い企業よりも歴史があり業績も安定している企業の中で配当が高い銘柄を選ぶ傾向にあります。これは銘柄選びとしては正解の一つだと思いますが、中にはこうした企業の銘柄であれば配当も高いし安定した投資ができると勘違いしているケースが多々あります。

 安定した投資とは、つまりリスクが低い=「投資資産の価格変動の幅が少ない投資」ということです。長期的に安定した高い配当を出せる優良企業であれば、投資先として長期保有するのにふさわしいと思いますが、株式投資なのでリスクが低いわけではありません。

 あえて言うなら「株式投資の中では」相対的にリスクが低いと言えるかもしれませんが、基本的には日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)に連動するようなインデックス投資や債券投資に比べるとリスクが高いと言えるでしょう。

 個人投資家の心理として、優良企業であれば長期投資をしても損をしないと考える方は一定数います。しかしここで問題になるのは、長期的な目線の話ではなく、高配当株式の価格変動がご自身のリスク許容度の範囲内かどうかという話です。長期投資という言葉で判断を終わらせずに、投資目的にあった投資商品なのかをしっかり確認しましょう。