長期市場実績に基づく米国株の優勢を検証する
FOMC(米連邦公開市場委員会)が9月18日に利下げ転換して以降、米国市場ではS&P500種指数が今年43回目の最高値更新となりました(9月30日)。
10月に入ると中東情勢の緊張激化と原油高、米国湾岸物流従事者によるストライキ、多大な被害を出したハリケーン「ヘリーン」の影響などが株価の上値を抑えました。ただ、10月4日に発表された9月・雇用統計は非農業雇用者増加数が+25.4万人と市場予想を大きく上回り、失業率は4.1%と2カ月連続で低下。足元の雇用情勢が想定以上に強い印象を与えました。
米経済の失速懸念は後退し、「ソフトランディング(軟着陸)」どころか「ノーランディング(無着陸)」との見方も浮上し、米国市場では株高、債券安(金利上昇)となり、為替ではドル/円が一時149円に上昇しました(4日)。
図表1は、米国株式、世界株式(オールカントリー)、日本株式の過去10年にわたる暦年騰落率と「10年平均騰落率」と「30年平均騰落率」を検証したものです。米国株式と世界株式については「円換算の暦年平均騰落率」も示しました。
S&P500の年初来騰落率(4日)は+20.6%と世界株式(同+16.6%)をリードし、S&P500(円換算)の年初来騰落率は為替差益の効果で+27.1%と日本株式(同+13.8%)の約2倍です。
長期市場実績ではドルベースでも円ベースでもリターン平均は「米国株式>世界株式>日本株式」と、米国株式が優勢であった実績が分かります。ただ、今月は後述する「オクトーバーサプライズ」に注意を要します。