日本製鉄の投資判断
現時点で、投資判断は「中立」とします。今回の買収によって、日本製鉄の未来に大きなアップサイド・ポテンシャル(上昇の可能性)が付加されました。同時に、大きなダウンサイド・リスク(下落リスク)も抱え込んだといえます。現時点で、明確に「買い」とも「売り」とも判断できません。アナリストとしては、そうしか言いようがありません。
私は、過去25年間、日本株ファンドマネージャーでした。ファンドマネージャーとしても、一人の日本人としても、私は日本製鉄が好きでした。それは今も変わりません。
私は日本製鉄の未来に期待しており、また、以下の通り株価指標で見てバリュー(割安)株であることから、ファンドマネージャーならば、日本製鉄株を一定比率、保有したいと思います。ただし、夢破れて、日本製鉄が大きな困難を抱える時は、売るしかないことはわかっています。
日本製鉄の株価指標:2023年12月20日時点
日本製鉄の過去43年の歴史
ご参考まで、同社の過去43年の株価チャートをご覧ください。
日本製鉄の株価月次推移:1980年1月~2023年12月(20日)
ご覧いただくとわかる通り、日本製鉄株は、1980年代以降、2回急騰相場があります。1回目は1980年代後半、2回目は2000年代の後半です。
【1】1980年代後半の大相場
日本製鉄は明治の産業革命をけん引し、さらに戦後1960年代の高度成長をけん引した名門企業です。ところが、1970年代のオイルショックで低迷し、1980年代の前半には構造不況業種となりました。
そこからの大復活があったのが、1980年代後半の好景気です。バブル景気ともいわれる内需景気で、建設ブームが起こり、鉄鋼産業も大復活を遂げました。それを受けて、ご覧の通りの大相場となりました。
【2】2000年代後半の大相場
バブル崩壊の1990年代に鉄鋼産業は再び構造不況に陥りました。ところが、その後、合併とリストラで筋肉質に生まれ変わった後、大復活しました。2000年代の後半は、ブリックスといわれた新興国(中国・インド・ブラジル・ロシア)の成長が加速して、これらの国で鉄鋼需要が急拡大しました。日本の鉄鋼産業もその恩恵で大復活しました。
ただし、2008年にリーマンショックが起こると、ブリックスの高成長による鉄鋼業の興隆も終わりました。中国の鉄鋼産業が、収益無視の大増産を続けたため、世界の鉄鋼市況が暴落し、世界中の鉄鋼産業が構造不況に陥りました。
日本製鉄は、中国と競合する汎用品はほとんど手掛けず、ハイエンド・スチールに特化していたので、相対的には収益力を保ちました。それでも、汎用品の下落の影響を受けて、ひも付きの高級鋼材も安値が続き、収益低迷が続きました。
日本製鉄は、リーマンショック後、さらに構造改革を進めました。国内で余剰だった高炉の閉鎖を進め、過剰設備が解消されたところで、極端な安値にとどまっていたひも付き価格の引き上げを進め、収益力を大幅に高めました。その成果で、2022年3月期は、売上・営業利益・経常利益・純利益の全てで過去最高益を更新しています。
構造改革を完遂した上で、満を持して、USスチールの買収に踏み出したところです。
▼著者おすすめのバックナンバー
2023年12月12日:最高益でも上値重いトヨタ、「買い」継続。次世代自動車の本命は?(窪田真之)
2023年11月20日:三菱UFJ・三井住友FGの「買い」継続。金利上昇で利ザヤ拡大、最高益(窪田真之)
2023年10月31日:新NISAで利回り3.6%!手作り高配当株ファンドに長期投資。かぶミニ活用(窪田真之)