※この記事は2019年2月14日に掲載されたものです。
株主優待の魅力

皆さん、こんにちは。「お宝優待株」で株主優待の連載をしているまる子です。今回は私が株主優待マニアになった理由や優待の魅力についてお伝えします。
株式投資を始めたのは、20年ほど前。ようやくネット環境が整いだし、ネット証券ができ始めた頃でした。初めはどんな株を買って良いかも分からず、とりあえず「配当」や、新聞を読んで「業績」などを見て、大型株を買っていました。
その後、IPO(株式の新規公開)投資やデイトレーダーもどきも経験しましたが、「何だか面白くない……」ただ株価が「上がった」、「下がった」だけを見るのはとても機械的で、株を持っている会社にもあまり愛着を感じられませんでした。

そんな時に届く株主優待は、企業からの「プレゼント」にも感じましたし、株価が下がっていても「優待あるからまぁいいかぁ~」とギスギスした心を落ち着かせる「お薬」でもありました。市場が低迷していた時も、株主優待が届くとなぜかホッとしますし、配当は振り込みで目に見えませんが、株主優待は実物が届くので手に取り、目で見て、実感できるのもうれしかったですね。
そんな身近な幸せを感じられる優待投資にはまって早十数年。私が大好きになった優待の魅力を少しでもお伝えできたら良いなと思っています。
株主優待の特徴
そもそも株主優待とは、企業が一定数の株券を権利確定日に保有していた株主に対して自社の製品などを送る制度。諸外国ではあまり見ない制度で、お中元、お歳暮といった「贈り物文化」のある日本独自の株主還元策となっています。
初めて優待株を買われる方は、「権利日が月末なのだから、優待が届くのは2週間後くらいかな~」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、およそ3カ月後の株主総会後に届くのが通例となっています。
そのため、12月に家の近所にある外食系の優待株を購入したけど、3月に転勤が決まり、引っ越し先には使えるお店がない!という悲劇も起こりかねませんし、逆に夏休みのレジャー計画を3月優待銘柄から探すということもできます。株式投資、優待投資は少しの「想像力」と「妄想」を働かすと、より楽しくできます。