教科書か、問題集か
前回の本連載で、新NISAについて利用法を説明した。筆者としては、必要なポイントは少なくとも考え方レベルでは全て網羅したつもりだったのだが、現実の投資を考える投資家は様々な疑問を持つ。
ある場所で、新NISAをテーマに話す機会があり、聞き手側で参加を予定する方から多くのご質問を頂いた。受験勉強では、教科書や参考書を読むばかりでなく問題集を使うことが有効な場合がよくある。今回はQ&A形式で新NISAの使い方について説明してみたい。
以下、セミナーでならこのようなやり取りになるだろうという会話調で10組のQ&Aをご紹介しよう。
Q&Aの前に、新しいNISAを有効利用する2大原則を確認しておくと、
(1)できるだけ早く大きくNISA口座を使う、
(2)最も効率のいい資産のみに投資する、
の2点だ。(2)については、幾つかの商品の組み合わせも「最も効率のいい資産」と考えていいのだが、実質的なリスク・リターン内容と管理のシンプルさなどの損得判断から、筆者は「全世界株式のインデックスファンド」(ないしはこれに準ずるもの)一本で当面いいと考えている。
Q1.つみたて投資枠と成長投資枠の投資対象商品の分散について教えて下さい。例えば、インデックスファンドで、世界株、先進国株、新興国株、日経平均、S&P500など、多くに分散すると効果がありますか?
新NISAでの運用に限らない、運用一般の原則ですが、分散投資では運用商品が実際に投資している「中身」が問題で、商品の数を増やすことには意味が無いことを先ずは確認しておきたいと思います。
例えば、世界株式のインデックスファンドの代わりに、その構成国の内訳に沿った別々のインデックスファンドを組み合わせるような投資に積極的な意味はありません。
現実的な損得比較を考えると、商品を少数、できれば一つに絞ることができると、管理が簡単になることに加えて、手数料も手間も節約できることが多いでしょう。合理的な判断としては、全世界株式のインデックスファンド1本でいいと思います。どうして、商品の数を増やしたいと思うのでしょうか?
商品の数を増やしたがるのがどうしてなのかについては、実は筆者に心当たりがあります。それは、ズバリ言って「ショッピングの楽しみ」なのでしょう。いろいろなものを買う意思決定はそれ自体が楽しい。
加えて、自分で売り買いを工夫することで結果を改善できるような気分になることがあります。これは、行動経済学的にも納得できる話です。専門的には「オーバーコンフィデンス」とか「イリュージョン・オブ・コントロール」と呼ばれる現象です。
ただ、この種のショッピングの楽しみを資産運用に持ち込むと、時にコストの非効率や運用の失敗を招く原因になりかねません。ショッピングの楽しみは、資産運用とは別のもっと無難な分野で追求することをお勧めします。
Q2.新NISAとiDeCoの使い分けをどうしたらいいか教えて下さい。
新NISAとこれまでのNISAやつみたてNISAは、iDeCoとの使い分けの点で大きく変わるものではありません。ただ、新NISAの方がこれまでのNISA達よりもスケール的な使いでが大きくなり、より柔軟にもなりました。
原則を確認しておくと、給料のように課税の対象になる所得が継続的にある人は、掛け金が所得から控除されるiDeCoの税制上のメリットが大きいので、先ずはiDeCoを優先的に使って、iDeCoに入りきらないお金を新NISAを使って運用していくような順位付けが合理的です。
一方、課税される所得が無い方や、お金の引き出しを遠くない時点で行いたい人は、新NISAを利用する方が便利かも知れません。特に今回できた新しいNISA制度では、個人の税制優遇を受けた運用の総枠が一杯になるまで毎年の拠出ルールに従って投資できるので、以前のNISAよりも使い易くなったはずです。
Q3.新NISAの出口戦略について教えて下さい。いつまで続けて、どのように取り崩すと考えたらいいのでしょうか?
これから新制度が始まるのに、もう出口を考えるとは気が早いなあ。もっとも、先のことを考えることは悪いことではありません。
さて、新しいNISAに限らず、投資は「いつまでも続けて、お金に必要がある時には、必要額だけ部分的に取り崩す」のが適切なやり方です。
もちろん、取り崩しには計画性が必要ですが、これは新NISAに限りません。運用資産額を「予想される平均余命+10」(年)くらいの数字で割って、一年間に取り崩すことができる金額の見当を付けるといいでしょう。「10年」をプラスするのは長生きに備える余裕のためです。
子供など、相続人と協力して「2世代運用」をするのもいいことでしょう。
付け加えると、手持ちの資産が複数の運用口座にまたがってある場合には、新NISAの資産の取り崩しをなるべく後回しにするといいでしょう。税制上有利なお金の置き場所をより有効に使うためです。
Q4.インデックス運用とアクティブ運用の今後の優劣について、展望をお聞かせ下さい。
インデックス運用がアクティブ運用に勝る理由は、前者が「後者の平均」をよりローコストでじっと保有するからです。アクティブ運用の進歩の有無や、マーケットの環境などには基本的に関係がありません。
そのようにゲームの構造が分かってしまうと、元ファンドマネージャーとしては少なからず残念ですが、優劣を生み出す構造に変化は起きにくいと言えるでしょう。運用業界にはまだグズグズ言っている人が少なくありませんが、「アクティブの運用力」とか「マーケットの質の向き不向き」とかで事態が変わると考えるのは賢くありません。ある意味では退屈な話ですが、「平均を持ってじっとしている」ことの優位性は原理的に動きません。
ただ、希望も含めて思うに、アクティブ運用の商品も将来は今よりも運用手数料を下げざるを得なくなるのではないでしょうか。そうなると、インデックスファンドとの差は、今よりもすこし「マシ」になるかも知れません。