今回のサマリー

●1月の米株式相場は好調だった一方、インフレ、経済、決算など材料は好悪チグハグ
●ジリ高相場自体を追認する材料の好解釈が楽観シナリオの幻想を生む
●景気サイクルで株価は先行組、インフレは遅行組。この広い時間差が幻想相場を長らえさせる
●幻想だけの相場は12月悲観、1月楽観と揺らぎやすく、1~4週程度の短期波動リズムと割り切る
●2月はFOMCと決算を無難に越えても、3月FOMCという関門までのつなぎの幻想相場の位置づけ

1月相場堅調と材料チグハグ

 米株式相場は1月にすばらしいパフォーマンスを見せました。しかし、相場材料がそれほど良好だったわけではありません。経済指標や決算は好悪マチマチでした。それにもかかわらず、相場が堅調だった理由はどこにあるのでしょう。そこには「幻想」が先導する投資家の過小ポジションの修正=買い増しがあったと見ています。

 相場が上昇すると、巷の市況情報は上がる相場を追認して好都合な方に傾くのが常です。相場上昇を確認した上では、あえて悪い材料は持ち出されず、なぜ上がったかの視点で材料が選別されるからです。

 では1月中の材料には、どのようなチグハグがあったのか、どこにリスクがあるのかを、順に見ていきましょう。

インフレ材料のチグハグ

 まず肝心要のインフレですが、予想以上に鈍化が進んでいます。それが続くなら安堵(あんど)しますが、どうも鈍化要因が都合良く出そろい過ぎている感を拭えません。インフレ鈍化への最大貢献はエネルギーで、ここまでゼロコロナ下の中国経済の低迷、欧州の暖冬が幸いした面があります。今後は、中国経済の活動再開、欧州の来冬燃料需要など投機筋の買い動意を誘う可能性が浮上しています。また、FRB(米連邦準備制度理事会)が警戒する粘着インフレは高止まったままです。

 次に、ISM(米サプライマネジメント協会)サービス業景況指数が1月早々公表分で突然に景気分岐点50を割り込んだことが、粘着インフレ鈍化観測を強化しました。しかし、この意外な落ち込みは、米国を広く襲った12月の大寒波の影響が指摘され、今後50超の回復が注視されます。

 また、第4四半期の雇用コスト低下も、株式市場はFRBのタカ派姿勢を緩和するものと好感したようです。ただし、雇用堅調が言われ続けた10-12月期の数字だけに、チグハグ感を否めません。

実体経済に関するチグハグ

 次に実体経済面を見ると、第4四半期GDP(国内総生産)が前期比年率+2.9%と、市場予想+2.6%を上回ったことは、利上げ懸念より、来る景気悪化リスクを緩和するものと好感されました。しかし、中身をチェックすると、一見底堅かった個人消費は小売売上など月次データで10、11、12月と減退したことが確認されています。この需要減退分、積み上がった在庫と、減少した輸入がGDP成長率をかさ上げしており、今後に懸念が残ります。

 IMF(国際通貨基金)が3カ月ごとの世界経済見通し改訂で、2023年の危機警鐘のトーンを下げ、景気後退には至らないと、成長率予想を引き上げたことも好感されました。これも本当にそうであってほしいと願います。しかし、改訂見通しの公表が例年より後ズレし、足元のインフレ鈍化、欧州経済の底堅さ、中国回復の見込みなどプラス材料をどう評価するか、データを待ち、各国・各地域当局との擦り合わせに時間を要したと思われます。

 その結果、2022年7月と10月の改訂見通しにおける危機モードを駆け込みで取り下げ、経済成長率を整合的にかさ上げした印象を受けます。主要国の金融引き締めの累積的効果を警戒していたはずが、いきなりこの好修正とは、やはり違和感があります。

企業決算に関するチグハグ

 1月後半の米企業決算は総じて悪化の方向でした。中でも、注目されたビッグテック代表格マイクロソフト、最大手半導体インテルがそれぞれ見通しを含め失望的でした。これに対して、テスラの決算で、まずまずの結果と同社CEO(最高経営責任者)イーロン・マスク氏が語る前向き見通しが好感され、失望的な雰囲気を全て押し返すような株高を誘いました。

 このレポートの公表時には、アップル、アマゾン・ドット・コム、アルファベットと大所の決算が出そろう予定です。最近の株価上昇で、これらビッグテック各社は、リストラを先行的に進め、悪材料は織り込み済みと言われがちです。しかし、昨年終盤の株価急落時には、「GAFAM時代の終焉(しゅうえん)」のような相場追認論調が活発化しました。ほんの数週間前のことです。

 企業決算は、2023年の金融引き締め効果と景気減速で、見通しを下方修正する途上にあります。利上げはたとえペースダウンしても、これまでの利上げの累積的影響が表れるのはこれからです。