日本銀行が昨年12月に長期金利について事実上の利上げをしました。ドル/円の相場にどのような影響があるのでしょうか。1990年代に為替市場に積極的な介入を行ったことから「ミスター円」の異名を持つ元大蔵省(現財務省)財務官の榊原英資氏に話を聞きました。この記事は昨年12月22日に公開した「『ミスター円』榊原氏に聴く『黒田ショック』、円高に反転、強い円はプラス」の詳細版です。

今夏から年末に1ドル=120円の円高に

――日銀が昨年12月に長期金利の上限を引き上げ、事実上の利上げを決定しました。

 いずれ金融の引き締めをするだろうと予測が既にありました。今の日本経済の状況は若干、過熱気味でした。それに対して引き締めに転じることはごく自然だし、予測されていた通りだと思います。

――市場では、今年4月に任期が満了する黒田東彦総裁の在任中は政策修正が難しいとの見方もありました。日銀の発表はサプライズでしたか?

 サプライズではなかったです。ただ、ちょっと早かった。判断が早まったのは、2023年は日本経済が過熱することがはっきりしてきたことがあります。

 日本の2023年の成長率予測は欧米に比べて高い。一方で、米国の経済は巨大IT企業の業績悪化など一時的だけど、若干弱くなってきました。

 その辺のことがおそらく判断に影響しました。日銀も日本経済が過熱する可能性がむしろ高いと読んでいる。長く続いた緩和から政策の方向を変えることを予測より早い時点で決断したんでしょう。

世界、各国、地域の経済見通し
    2022年 2023年 2024年
世界 世界銀行 2.9 1.7 2.7
OECD 3.1 2.2 2.7
日本 世界銀行 1.2 1.0 0.7
OECD 1.6 1.8 0.9
米国 世界銀行 1.9 0.5 1.6
OECD 1.8 0.5 1.0
中国 世界銀行 2.7 4.3 5.0
OECD 3.3 4.6 4.1
EU圏 世界銀行 3.3 0.0 1.6
OECD 3.3 0.5 1.4
英国 世界銀行
OECD 4.4 ▲0.4 0.2
世界銀行の世界経済見通し(2023年1月公表)とOECD(経済協力開発機構)の経済見通し(2022年11月公表)からトウシル作成。対前年比GDP(国内総生産)成長率、単位は%、▲はマイナス

――2022年は日米の金利差が拡大したことを背景に円安が進みました。日銀が長期金利の上限を引き上げたことによる為替相場への影響はどうみますか?

 若干、円高になる。2022年10月に1ドル=150円を超える円安になったが、今年夏から年末にかけて120円くらいに緩やかにいくことが予測されます。

 今までの円安は米国が金融引き締めをしている一方で、日本が緩和している状況が原因でした。米国経済が若干失速してきたから、米国の金融引き締めも鈍化してきました。

 日本の2023年の成長率は欧米よりも高い予測になっているので、円安から円高に転じていくと思います。

――極端な円高にいくことは考えづらいですか?

 今は考えづらいです。僕も大蔵省にいた当時、1ドル=80円を切った時に強烈な介入をしましたが、今は80円を切る円高はあり得ない。100円に近づくことが若干あるくらいで、100円を切ることはあり得ないです。

ドル/円の推移