先週の結果
先週は、前々週の下げを大きく取り戻す2万7,000円台を回復
先週の予測としては、前週末のNYダウの大幅反発後の様子をみるところとしました。日米ともに10月相場で急反発となっており、NYダウは9月30日(金)の安値2万8,715ドルから10月5日(水)の3万454ドルと4日間で1,739ドル(6.0%)の反発。これにつれて日経平均も10月3日(月)の安値2万5,621円から6日(木)の高値2万7,399円まで4日間で1,777円(6.9%)の反発でした。
これはテクニカル的な要因が大きく、これを受けて先週は9月雇用統計が好調だったことで、FRBの金融引き締めが強まり、再び下げ圧力が出てくることになるとしました。13日(木)の米9月CPIも控え様子見が強まってくることになるとしました。結果的には、テクニカル的な大きな上下動が続くことになりました。
日経平均は、6日(木)の2万7,399円を高値に先週は13日(木)に2万6,237円まで下げ、週末の14日(金)は、NYダウが好調な消費者物価指数を受け、一時▲549ドルの2万8,660ドルまで下げるものの、ショートポジション(カラ売)の利益確定をきっかけに急反発となって、+827ドルの3万38ドルと一気に3万ドル台を回復しました。
これを受けて先週末の日経平均は+361円で寄り付くと、そのまま大幅上昇となり、円安基調、時間外での米株先物高、アジア株高にサポートされました。
基本的にはショートカバー(買い戻し)が主体で、13日(木)の米国の9月CPIが警戒されていましたが、NYダウの動きをみる限り、急落、急騰となり、目先的なアク抜け感が出た形となりました。日経平均もNYダウの動きに連動しており、さらに上値を追っていくには支援材料が必要となります。
日経平均の日足は、10月3日(月)の安値2万5,621円から6日(木)の高値2万7,399円まで一本調子の上昇となっており、13日(木)に2万6,237円まで下落して、14日(金)は、2万7,180円まで上昇し、終値は+853円の2万7,090円で引けています。テクニカル的には、6日(木)の高値2万7,399円を終値でぬくと上放れの形となりますが、今の相場環境では難しいかもしれません。
週末の14日(金)の米国市場は、この日ミシガン大学が発表した10月の期待インフレ率が、1年先、5年先とも9月の確定値から上昇したことで、FRBによる大幅利上げ継続に伴う景気悪化後退が重しとなり、NYダウは▲403ドルの2万9,634ドル、ナスダック総合指数は▲327Pの1万321Pと大幅反落となりました。
長期金利が上昇し、ドルが買われて円は一時148.88円と32年ぶりの円安進行となりました。シカゴ日経先物は▲425円の2万6,625円でした。