※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。
著者の窪田真之が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。
「投資信託・ETF、どっちが良い?ETFなら貸株も選択肢に」
インデックスファンドに投資するなら、投資信託とETF、どっちが良い?
世界経済に不安が増えて世界株安が続いています。こんな時、日経平均株価や、多くの機関投資家が運用指標とするS&P500種指数など株価指数への連動を目指すインデックスファンドにこつこつと積み立て投資していくことが、長期的な資産形成に寄与すると判断しています。
インデックスファンドに投資する際、「投資信託とETF(上場投資信託)、どちらが良いですか」という質問を良く受けます。今日はその質問に回答します。
投資信託とETFのメリットとデメリットを比較すると、1冊の本が書けるくらい、たくさんあります。全て書くことはできないので、今日は中でも特に重要なこと、インデックス投資を始めるに当たって知らなければならない最初の1歩として、売買方法の違いと、売買に関するメリットとデメリットだけ解説します。
結論からいうと、投資信託もETFも一長一短で一概にどちらが良いとは言えません。誰でも簡単に始められる点で投資信託は優れていますが、使い方(売買の仕方など)に習熟すればETFの方が使い勝手が良い面もあります。
日経平均インデックスファンドを例に、投資信託とETFを比較します。
日経平均連動型の投資信託とETF:売買方法の違い、売買に関するメリット・デメリット比較

日中、忙しくて場(取引所での価格変化や売買注文の入り方)を見ていられない人には、投資信託が便利かもしれません。価格変化を見ながら、指値を考えたりすることのできる人には、ETFが良いとも言えます。
なお、ETFを選ぶ際、時価総額や流動性は大切です。なるべく時価総額が大きく、流動性が大きいものを選びましょう。
売買についてもっと詳しく説明すべきですが、それは別の機会にします。今日は、ETFに投資するもう一つのメリット、「貸株(かしかぶ)サービスに出して貸株料を得る」可能性について、説明します。ETFは、一般の上場株式と同様に貸株に出せることがあります。ETFに長期投資するなら、貸株を同時に考えても良いと思います。
以下、「貸株サービス」【注】について詳しく解説します。以下、要約です。
【注】楽天証券の貸株には、「貸株サービス」と「信用貸株」がありますが、今日のレポートでは「貸株サービス」に絞って、説明します。
<貸株のメリット> ●お持ちの株式を貸株に出すと、貸株金利が得られます。 <貸株のデメリット> ●貸株をしたままだと、配当金や株主優待が得られません。 |