下半期入りしてグロース株が優勢となっている

 下半期の米国市場では、株式が強弱を交えつつも底堅い流れに転じ、戻り歩調をみせています。市場のカタリスト(材料となりうる触媒)がインフレ動向、金利動向、景気動向の三つに絞られる中、ショートカバー(売り持ちの解消)を中心とする買い戻しが潮目の変化をもたらしてきました。

 図表1は、米国と日本のグロース株指数とバリュー株指数の期間別騰落率を示したものです。下半期(7月以降)の騰落率がプラスに転じているのは、商品市況の落ち着き、期待インフレ率のピークアウト感、利上げ観測と景気後退観測の織り込みが主因と考えられます。

 FRB(米連邦準備制度理事会)は7月26~27日に実施されたFOMC(米連邦公開市場委員会)で、市場予想平均通りに0.75%の利上げを決定しました。

 次回FOMCが予定される9月20~21日まで利上げは実施されず、インフレの落ち着きや景気減速次第では、2023年を視野に入れた利上げペースの和らぎを意識し、株式市場ではグロース株がバリュー株に対して優勢を続ける可能性があります。

 本年上半期の株式下落で、景気後退とインフレが併存する短期的なスタグフレーションリスクはほぼ市場に織り込まれたと思われ、下半期入りした現在は「来年の投資環境改善」を視野に入れはじめた感もあります。いまだ短期目線では不透明感は残るものの、長期目線では投資の好機になると考えています。

<図表1>グロース株を中心に株式が持ち直してきた

*下半期は2022年7月以降の騰落率を示す
(出所)Bloombergより楽天証券経済研究所作成(2022年8月3日)